諏訪神社 

諏訪神社は、大阪市城東区にある神社である。
祭神は、建御中方刀美命(たけみなかとみのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)で、長野県にある諏訪大社の、全国に五千ある分社の一つである。
創建の年代は不明であるが、境内にある古い石灯籠に「承和三年(836年)四月寄進」と刻まれていることから、平安時代に創建されたと考えられている。
境内には、延喜元年(901年)に菅原道真が筑紫へ左遷される時、河内道明寺在住の伯母君にお別れに行く途中、当社に立ち寄り休憩をとった際に座ったとされる菅公腰掛石が祀られている。
村人は、菅公の身の上に同情し、地名を左遷道と改め、のちに左専道と改め近年まで用いられた。
腰掛石の横の手水鉢は、菅公の子孫である平直貞が先祖の縁を偲んで享保2年に奉納したものである。
この腰掛石に触れると学業成就の願いが叶うと伝えられている。
また、境内には、明治2年(1869年)戊辰戦争で官軍の軍艦が五稜郭を攻めるときに使った大砲、砲丸が設置されている。
豊臣秀吉が奉納したと伝えられる獅子は、天正18年(1590年)の小田原城攻略戦勝に際し、大坂城鎮護の神として日ごろ尊崇していた当社に奉納されたものである。
雌(白雲号)、雄(白豊号)一対だったが、明治18年(1885年)の淀川大洪水で雄獅子は流失し、雌獅子のみが残っている。
この雌獅子は、夏祭り、秋祭りと正月三が日に社務所に展示される。
秋祭りで行われる獅子舞は、豊臣時代から始まったと伝えられており、戦時中から一時期は途絶えていたが、昭和43年(1968年)に復活し、大阪市内の神社で唯一の獅子舞が伝えられており、大阪市の無形民俗文化財に指定されている。
JR学研都市線放出駅下車、徒歩10分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)