鈴木屋敷は、和歌山県海南市にある。
ここには、全国200万といわれる鈴木姓の元祖(ルーツ)とされる藤白の鈴木氏が住んでいた。
平安末期ごろ(1150年頃)上皇や法皇の熊野参詣が盛んとなり、熊野の鈴木氏がこの地に移り住み熊野三山への案内役をつとめたり、この地を拠点として熊野信仰を全国に普及すべく、3300余りの熊野神社の建立につとめた。
なかでも鈴木三郎重家と亀井六郎重清の兄弟は有名で、幼少の頃、牛若丸(源義経の幼名)が熊野の往還にこの屋敷に滞在し、重家、重清らと山野に遊んだとも伝えられている。
後に義経の家臣として衣川の戦いで共にその生涯を終えたと伝えられているが、三郎重家は秋田の山奥に難を逃れ、落ち武者として土着帰農したともいわれ、
鈴木家の分家として、現在の秋田県羽後町に歴史を継承し、その屋敷は国の重要文化財に指定されている。
現存する鈴木屋敷は江戸時代後期に建てられた。
敷地内には、幼少期に滞在した源義経ゆかりの松や、「曲水泉」という平安様式の庭園も現存している。
地元の海南市では、「鈴木屋敷」の復元に取り組んでおり、「ガバメント・クラウド・ファンディング」や寄付で資金集めを行っている。