退蔵院は、京都市右京区の妙心寺の塔頭である。
越前(現在の福井県)の豪族 波多野出雲守重通(はたのいずものもりしげみち)が、妙心寺三世の無因禅師(むいんぜんじ)を開祖として、応永11年(1404年)に創建したもので、山内屈指の古刹である。
建物はその後再建され、現在の方丈(重要文化財)は、1597年に再建された。
剣豪 宮本武蔵も江戸時代にここに居して、修行に励んだと伝えられている。
方丈西の庭園(国の史跡及び名勝)は、室町時代の有名な画家 狩野元信が作庭したといわれ、枯山水様式で、背景に常緑樹を植えた絵画的な構築の庭園で、通称「元信の庭」と呼ばれている。
方丈南方の「余香苑」は、850坪の池泉回遊式庭園で、春の紅しだれ桜や秋の紅葉など四季の彩が美しい昭和の名園として知られている。
寺宝のうち、瓢鮎図(国宝)は、瓢箪でなまずを押さえるという禅の公案(修行のための問題)を絵に表わしたもので、足利義持の命により如拙が描いた日本最古の水墨画である。
図上には、京都五山の高僧31人の賛(回答)が披瀝されている。如拙は、相國寺の禅僧で、宋元画を学び日本の水墨画を開拓した先駆者で、その弟子に周文、さらにその弟子に雪舟がいる。
JR山陰本線花園駅下車徒歩5分。妙心寺南総門東側に、参拝者用の駐車場がある。