等持院

萬年山等持院は、京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院である。
もと仁和寺の一院であったが、南北朝時代の暦応4年(1341)に足利尊氏が夢窓国師を開山として中興し、足利氏の菩提寺である中京区三条高倉の等持寺の別院とした。
延文3年(1358)に尊氏がこの寺に葬られると、その法名をとって等持院と改められ、その後、本寺である等持寺を統合した。
足利義詮、義満らの葬儀も当院で営まれ、近江国鉤(まがり)ノ陣で客死した義尚も当院で荼毘に付され、足利将軍家が菩提所として深く帰依した。
その後、長禄年間(1457-60)や文化5年(1808)の火災などで荒廃し、現在の建物は、文政年間(1818-30)に建立、整備された。
方丈(本堂)は、元和2年(1616)に福島正則が建立した妙心寺海福院の方丈を文政元年(1818)に移設したものといわれる。
方丈の襖絵は狩野興以の作で、年1回の寺宝展で公開される。
霊光殿には尊氏の念持仏といわれる利運地蔵像が安置され、左右の壇上には足利各将軍(5代と15代を除く)と徳川家康の木像が置かれている。
文久3年(1863)、尊氏、義詮、義満の木像は、その首が盗まれて三条河原に晒された。足利三代木像梟首事件として知られる。
境内には足利尊氏の墓と伝える高さ五尺の宝篋印塔のほか、夢窓国師の作庭といわれる東の心字池と芙蓉池を中心とした池泉回遊式庭園、足利義政好みと伝える茶室 清漣亭などがある。
日本映画の撮影所が当地に作られた縁で、墓地内には、「日本映画の父」とも称される映画監督の「マキノ省三先生像」が建立されている。
作家の水上勉(1919-2004)が、13歳から17歳まで修業した寺で、日本映画の撮影の際には、水上も兄弟子と照明器具を持ち、撮影を手伝ったといわれる。
京福電鉄北野線の等持院駅下車、徒歩10分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)