畝火山口神社

畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ、おむねやまじんじゃ)は、奈良県橿原市大谷町の畝傍山西麓にある。
俗に「お峯山」と呼ばれる。式内社で旧社格は県社。
祭神は、気長足姫(おきながたらしひめ)命、豊受比売(とゆけひめ)命、表筒男(うわつつのお)命である。
「新抄格勅符抄」の大同元年(806)牒に、「畝火山口神 一戸」とあるのが当社の最初の記録とされており、貞観元年(859)従五位下を授けられ(「三代実録」)、延喜式神名帳には「畝火山口坐神社(大、月次新嘗)」とある。
大安3年(1446)「五郡神社誌」に 畝傍山口神社、在久米郷畝火山西山尾とあり、当時は西麓にあったとされている。
天正3年(1575)の畝傍山古図では山頂に社殿が描かれており、この間に山頂へ遷座されたことが明らかで、
口碑に当時の豪族越智氏が貝吹山に築城の際真北に神社を見下すことを恐れて山頂に遷座したとあるのと符合している。
「大和名所図会」にも、昔畝傍山腹にあり今山頂に遷す 祭る所 神功皇后にてまします 畝火明神となづく とあり、
当神社の祭神 神功皇后(日本書紀では気長足姫尊)が朝鮮出兵の際 応神天皇を出産したとの記紀の伝承によって「安産の守神」として信仰されている。
昭和15年(1940)の橿原神宮の大拡張工事の際、橿原神宮や神武天皇陵を見下ろす位置にあることから、山上から現在地に移された。山頂には社殿跡の石碑が建立されている。
境内には、次の万葉歌碑が建立されている。
思ひあまり甚(いた)もすべ無みたまだすき
 畝火の山にわれは標(しめ)結ふ
   万葉集巻七 ー 一三三五 作者不詳
(恋しくて、思い余ってどうしようもないので、畝傍山に私の占有のしるしとしてのシメナワを結びつける。)

春季大祭(だいだいまつり)は毎年4月16日に行われ、毎年7月28日には俗に「お峯のでんそそ」といわれる夏季大祭、でんそそ祭が行われる。
近鉄橿原神宮西口駅下車、徒歩10分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)