和歌山城

和歌山城は、和歌山市一番丁にある国史跡である。
天正13年(1585年)、羽柴秀吉が紀州を平定した際、自ら城郭の場所を選定し、藤堂高虎に命じて標高48mの岡山(虎臥山)に城を築き、弟の羽柴秀長に与えた。
秀長は、大和郡山を居城としたため、桑山重晴が城代を勤めた。
その後、慶長5年(1600年)関ケ原の戦いで軍功のあった浅野幸長(よしなが)が甲斐(山梨県)府中から和歌山に転封され、37万6千石の領主となった。
幸長は、連立式天守閣を建て、大手を南の岡口門から北の一の橋に変え、本町通りを大手筋として城下町を整備した。
幸長没後、弟の浅野長晟(ながあきら)が跡を継ぎ安芸国に移封になると、元和5年(1619年)に徳川家康の十男 頼宣が入城した。
この時、二代将軍徳川秀忠から紀伊一国と伊勢国の一部を加えて、55万5千石が徳川頼宣に与えられ、御三家紀州藩が成立した。
紀州徳川家は、「南海の鎮(しずめ)」として、西日本を監視する役割を担い、八代将軍吉宗、十四代将軍家茂を輩出している。
明治4年(1871年)に和歌山城は陸軍省の管轄となった後、昭和6年に国の史跡に指定され昭和10年に天守閣などが国宝に指定されたが、昭和20年(1945年)戦災により焼失した。
復興天守は、昭和33年(1958年)に再建されたもので、1,2階は武具、古文書などが展示され、3階からは、市街地や紀淡海峡、高野山などが眺められる。
一帯の公園内には、紅葉渓庭園や再建された御橋廊下などがある。
JR和歌山駅、南海和歌山市駅からバスで「公園前」下車。公園南側三年坂通りに、来訪者用の駐車場入口がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  旅游日历