槙尾山明神社

槙尾山明神社は、和歌山県九度山町にある。
紀伊続風土記には、次のように記されている。
〇槇尾山明神社  境内周六町八間
 本社 一間半 一間 高野明神 白髭明神 合祀
 摂社 弁財天社 一間二尺 五尺
村の東三町許槇尾山にあり 一村の氏神なり
御手印縁起に北は槇尾山を限ると見えたるは即此森山なり
祭礼 六月十四日 十一月十四日なり
  別当 遍照寺 槇尾山
 村の東にあり 大日堂薬師堂祖師堂釣鐘堂等あり

寛政10年(1798年)に書かれた遍照寺縁起の「善根功徳之記」に、槇尾山の由来と別当寺の遍照寺の起源が次のように書かれている。
「この山は神代の昔から有為の峰といって丹生・白髪大明神のあるところ、弘法大師が槇尾山で修行されておられた頃、かたわらの弁財天を御信仰なされて、日夜お参りされていた。
高野山をお開きになってからも厚く信仰され、月に九度ずつ槇尾山に参詣されていた。ところがある日、九度山まで下ってこられた時、吉野川に大水が出ていた。どうして渡ればよいのかと沈んでおられた。
そこへ弁才天が現れて、この地にわれを移し祀れ、と告げられた。
そこで大師はこの山へ弁才天を移し祀り、槇尾山という御自筆の額を掲げられた。
この時から社を槇尾明神社といい、傍らに別当寺を建てて槇尾山遍照寺と名付けられた。」

境内西側には、槙尾山明神法華経供養碑があり、案内板に次のように記されている。
九度山町指定文化財
槙尾山明神法華経供養碑 (歴史資料)
この法華経供養碑は、もとは明神社の参道脇に建立されていたものである。
遍照寺の「善根功徳之記」によれば、寺も宮も共に槙尾山と号し、この明神山にあり、寺が宮の管理も行っていたようである。
この供養碑は、遍照寺の移転後もこの明神山に残されていたもので、明治以前の神仏一体の信仰の歴史を知る貴重な資料である。「貞和五年(一三四九年)建立」
  平成四年一月二十四日指定
    九度山町教育委員会

南海高野線九度山駅下車、徒歩5分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)