赤坂天王山古墳 史跡 天王山古墳は、奈良県桜井市倉橋にある。
赤坂天王山古墳群は、桜井市の音羽山から派生した標高140~150mの尾根上に展開する古墳群である。
古墳の多くは、直径10~30mの円墳であるが、一辺45m、高さ9mの巨大な方墳が天王山一号墳である。
当地には、先に円墳が築かれ、それに続いて6世紀末から7世紀初頭に巨大な方墳が築かれた。
開口部には土砂が入り込み大人がしゃがんでやっと入れる大きさであるが、約8.5mの羨道の先には、長さ8.5m、幅3m、高さ4.2mの玄室がある。
全長15m以上の巨石を積み上げた横穴式石室の中には、刳抜式の家形石棺が設置されている。
石棺全面がベンガラで赤色に塗られていたという。
日本書紀には崇峻天皇が「倉梯岡陵」に葬られたと記されている。
江戸時代に記された「前王廟陵記」などの古文書には、この方墳が崇峻天皇陵とされていた。
明治期には、一時雀塚古墳という古墳が崇峻天皇陵とされたが、当地から約1km南西にある場所が、崇峻天皇の位牌が安置された寺があったことから、明治22年に崇峻天皇陵に治定された。
しかしながら、天王山一号墳の規模及び家形石棺の大きさなどから、赤坂天王山古墳が、崇峻天皇の真陵であるとする研究者が多くいるという。
昭和29年(1954)3月17日に「天王山古墳」として、史跡に指定されており、令和6年刊行の書籍では、赤坂天王山古墳は「日本百名墳」のひとつとされている。
→ 崇峻天皇倉梯柴垣宮伝承地
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期