五条天神社

五条天神社(ごじょうてんじんしゃ)(五條天神(ごじょうてんしん))は、京都市下京区にある。
祭神として、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っている。
社伝によると、延暦13年(794)桓武天皇の平安遷都にあたり、大和国宇陀郡から天神(あまつかみ)を勧請したのが当社の始まりといわれる。
当初は「天使の宮」(天使社)と称したが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」と改めた。
創建のころは社域も広く、社殿も広壮であったが、中世以来度々火災に逢い、元治元年(1864)の蛤御門の変で社殿は焼失した。現在の社殿は、近年再建されたものである。
当社は古来、医薬、禁厭(まじない)の神として広く崇敬されている。
本殿前には、高さ約2mの「醫祖神之碑」がある。
例祭は毎年5月10日に行われる。

当社の西側にある東中筋通の通称「天使突抜(つきぬけ)通」は、「天使の宮」を突き抜けて通りがつくられたことから名付けられた。
「宇治拾遺物語」には、醍醐天皇のとき、近くのカキの木に仏があらわれた話が紹介されており、「源平盛衰記」には、文覚が流罪になる時、当社の鳥居の下に黄金を埋めたといって船頭を欺いた話が載せられている。

牛若丸と弁慶が、初めて出会ったゆかりの地とされ、北門横の案内板には、次のような説明がある。→ 源義経 弁慶ゆかりの地
(前略)
当社の名が著名になったのは 牛若丸と弁慶の最初の出会いが 当社の近辺だったことを記した「義経記」の文とそれに取材した能楽「橋弁慶」からである。
この五條天神に丑刻詣をした弁慶が 笛を吹きつつ歩く牛若を見つけて その腰の黄金造りの太刀を奪いにかかる所から両者の争闘が始まる。
敗北した弁慶が義経の家来となる機縁は当社に由来する。
童謡の「五條橋」は 鴨川に架かっていた大橋(現 松原橋の位置)だが、当社の東側に流れていた西洞院川の橋だという伝説がある。
秀吉によって橋が移されてから 平安朝以来の「五條大路の名も消え 東方の松並木から松原通り」となって現在に至る。
(松原京極郷土史会)

謡曲「橋弁慶」の冒頭では、次のように謡われる。
これは西塔の傍に住む武蔵坊辨慶にて候。
われ宿願の仔細あって、五條の天神(てんしん)へ、丑の時詣を仕り候。
今日満参にて候程に、唯今参らばやと存じ候。
(出典 註解謡曲全集 巻五)




TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)