八幡城跡は、滋賀県近江八幡市宮内町にある。
八幡山(標高272m)は、遠くから望むとツルが翼を広げて飛んでいるように見えることから鶴翼山(かくよくさん)とも呼ばれる。
山頂からは、周囲の田園風景や、水郷から続く琵琶湖を隔てて、比叡比良の山地を望むパノラマが広がっている。
天正13年(1585)豊臣秀次は四国平定の功績が認められ、18歳で近江などに43万石の領地を拝領し、八幡山に居城として八幡城を築いた。
その際、八幡掘とともに城下町を建設し、織田信長亡き後の安土城下の民を八幡に移して、楽市楽座の制を導入し商工都市の基盤を築いた。
天正18年(1590)豊臣秀次は尾張清州に転封になり、京極高次があらたな城主となった。
文禄4年(1595)には、京極高次が大津に転封となり、八幡城は廃城となった。
八幡山ロープウエイで八幡城址駅を降りると、当時の石垣が残されている。→ 瑞龍寺(村雲御所)