引窓 南邸の碑

引窓 南邸の碑は、京都府八幡市石清水八幡宮駅前にある。
「引窓南邸跡」の石碑横には、案内板があり、次のように記されている。

引窓(ひきまど)南邸(みなみてい)の碑
碑文 正面 「引窓南邸跡 西二丁 常昌院 南一丁 神應寺」
    裏面 「昭和二年九月 京都 三宅安兵衛 依遺志建之」
人形浄瑠璃の演目「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」の有名な場面に、八幡の里が舞台の「引窓」があります。
寛延二年(一七四九)より度々上演されてきました。
引窓とは、紐を引いて開閉する天窓のこと。母が後妻に入った南氏の邸宅で、追われる実の息子と、捕縛の役目を負いながら葛藤の末に見逃す義理の息子の人情を描いたストーリーは、
放生会(現在の勅祭、石清水祭)が行われた八幡市八幡高坊周辺にあった家をモデルに着想されたと伝わります。
石碑は昭和二年頃、現在より約五十m西側に建てられましたが、平成二十八年現地に移設しました。→ 文楽応援団
            八幡市



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)