日野薬師 法界寺

日野薬師 法界寺は、京都市伏見区日野西大道町にある真言宗醍醐派の別格本山である。
東光山と号する。一般には、日野薬師、乳薬師として知られている。
藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺で、弘仁13年(822)藤原家宗が慈覚大師円仁から贈られた伝教大師最澄自刻の薬師如来の小像を祀り、
その後永承6年(1051)日野資業(すけなり)が薬師如来像を造って、その小像を胎内に収め、薬師堂を建立して寺とした。
日野一族が堂宇を整え、観音堂、五大堂等多くの堂塔が立ち並んでいたが、応仁の乱の兵火などで焼失し、現在は阿弥陀堂(国宝、鎌倉前期)と薬師堂(本堂、重文、室町時代)、庫裏を残すのみとなった。
阿弥陀堂は、五間五面の檜皮葺、宝形造で、周囲一間の廂がある。内部の天井は内陣が折上組入格天井、外陣が化粧屋根裏天井となっており、柱、壁、天井に絵画や装飾が施されている。
堂内の阿弥陀如来座像(国宝)は、定朝様式の丈六、上品上生印(弥陀定印)の像で、藤原時代阿弥陀仏を代表するものである。
内陣の漆喰の壁間に天人壁画が描かれ、法隆寺の金堂壁画焼失後、完全なものとしては最古のものとなり、日本絵画史上貴重な存在である。
本堂は、天正年間(1573-1592)に炎上し、現存の薬師堂は、明治37年(1904)奈良県竜田の伝燈寺(でんとうじ)の灌頂堂を移築した、五間四面、寄棟造、本瓦葺の建物で、棟木に康正2年(1456)の銘が残されている。
堂内安置の本尊 木像薬師如来立像(国重文、約80cm、秘仏)は、造立の際に伝教大師最澄作の薬師小像を胎内に収めたといわれ、胎児を宿す仏として安産や授乳にご利益があるとされている。
同じく堂内には、脇侍の日光、月光菩薩像、木造十二神将像(国重文、伝運慶作)が安置されている。
日野家一族として、浄土真宗開祖親鸞聖人や室町幕府八代将軍足利義政の正室 日野富子を輩出している。
京阪電鉄宇治線六地蔵駅からバスで日野薬師下車すぐ。参拝者用の駐車場がある。→ 日野別堂誕生院

法界寺裸踊り(日野の裸踊り)

元旦から14日間、本堂薬師堂において五穀豊穣、万民快楽、所願成就を祈る修正会法会が厳修される。
結願日の1月14日夜には、精進潔斎した少年、青壮年の信徒が褌姿で二組に分かれ、阿弥陀堂広縁で両手を高く上げて合掌し、「頂礼(ちょうらい)、頂礼」と連呼して、背と背をぶつけ合い祈願する裸踊りが行われる。
踊りに使われた下帯を妊婦の腹帯にすると安産の利益があるといわれる。
行事の終了後に、ヤナギなどの木に挟んだ牛王宝印(ごおうほういん)の祈祷札が配られる。

   



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)