平野郷樋尻口門跡及び樋ノ尻口地蔵は、大阪市の平野環濠都市遺跡の一つである。
戦国時代の平野郷は、俗に「環濠集落」と呼ばれる形態で、周囲には自治と自衛のための濠がめぐらされていた。
濠のあいだには大小13の木戸があり、八尾、古市、堺などに道路が放射状にのびていた。
樋ノ尻口門は、八尾久宝寺につながる大きな木戸で、門のそばにはいずれも地蔵堂や遠見櫓、門番屋敷があった。
樋ノ尻口地蔵も当時の名残である。郷から外に出るときは一身の加護を祈り、外からの変事は、この入口で退散させようとした祈願のあらわれである。
大坂夏の陣の元和元年(1615年)5月7日、徳川家康の樋ノ尻口通過を予測した真田幸村は、この地蔵堂内に地雷を仕掛け大坂城へ引き揚げた。予想通り家康が来て、ここで休憩したが、ちょっと座を外した時に地雷が爆発し、危うく命拾いしたという伝説がある。
現在、全興寺に祀られている首地蔵は、この時の爆発で吹き飛んできた樋ノ尻地蔵の首と伝えられている。
これらの門は、明治12年のコレラ流行の時は閉じられ、通行人の出入りを制限したという。門は、この時より後に撤去された。
JR大和路線平野駅から徒歩16分。