法住寺

法住寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院である。
永祚元年(989)右大臣藤原為光が、その夫人と娘 忯子(花山天皇女御)の菩提を弔うため建立した。
当時は、北は七条通、南は八条通、東は東山山麓、西は大和大路に及ぶ広大な敷地を有したが、後に火災にかかり荒廃した。
保元3年(1158)後白河天皇は、法住寺の地を院の御所と定めて、法住寺殿と呼ばれ、当寺の寺域内に蓮華王院(本堂は三十三間堂)や長講堂を造営した。
後白河院は、蓮華王院東の法華堂に葬られたと記録が残っている。
現在は、「後白河天皇法住寺陵(ほうじゅうじのみささぎ)」で、この天皇陵は、三十三間堂東向かいにあって、東山を背にして西を向き、千一体の千手観音像と相対して西方浄土を望む形となっている。
江戸時代は、法住寺が妙法院の院家として後白河天皇陵を守護してきた。
明治維新後、後白河天皇陵が宮内庁所管となったので、御陵と寺域を別にして寺名を大興徳院と改めた。その後、昭和30年(1955)に法住寺の旧号に復している。
本尊の不動明王像は、後白河法皇の念持仏として知られる。
木曽義仲が院の御所 法住寺殿に攻め入り、あやうく命を落とすところを、当時の天台座主、明雲大僧正が身代わりとなって敵の矢に倒れ、難を逃れたことから、「身代不動明王」と呼ばれる。
平家物語巻八の「法住寺合戦」では、明雲大僧正と円恵法親王の首が六条河原に晒され、それを聞いた後白河法皇が、明雲は自分の命に代わってくれたと話す模様が描かれている。
また親鸞聖人御自刻阿弥陀如来像、親鸞聖人そば喰いの御像を有している。
江戸時代には、山科に閑居中の赤穂浪士大石内蔵助が、身代不動明王に大願成就を祈願したことから、堂内には浅野内匠頭長矩と大石他四十七士義士木像が安置されている。
京都市バス三十三間堂前下車徒歩2分。参拝者用の駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)