本経寺 豊竹若太夫墓所は、大阪市中央区中寺2丁目にある。
豊竹若太夫(1681-1764)は、義太夫節の大夫で、浄瑠璃「豊竹座」の創設者である。
元和元年(1681)、南船場の商家に生まれ、浄瑠璃の天才 竹本義太夫の弟子となり、竹本采女(うねめ)として、美声と華麗さで人気を集めた。
元禄16年(1703)竹本座から独立して豊竹座を興し、そのときに豊竹若太夫と改めた。
一度失敗したが宝永4年(1707)豊竹座を再興し、享保3年(1718)に豊竹上野少掾(こうづけのしょうじょう)を受領(ずりょう)し、さらに享保16年(1731)豊竹越前少掾藤原重泰を再受領した。
大音で知られた竹本義太夫の竹本座は、道頓堀の西に位置し、美音で知られた豊竹若太夫の豊竹座は東に位置していたので、それぞれ西風、東風と呼ばれて人気を二分し、浄瑠璃は黄金期を迎えた。
「北条時頼記(じらいき)」は、一代の当り芸である。
延享2年(1745)の引退後も座本として豊竹座の経営にあたり、作者として紀海音(きのかいおん)、西沢一風(いっぷう)、並木宗輔らを擁し、若太夫自らも梁塵軒(りょうじんけん)の名で、「酒呑童子出生記」ほかの浄瑠璃を創作した。
明和元年(1764)9月13日に84歳で亡くなり、墓所は当地の本経寺と四天王寺にある。
当地の墓石前には、初代豊竹若太夫250回忌の平成25年(2013)に建てられた案内板がある。
墓石には9名の法号が刻まれているが、右端の「一音院眞覺隆信日重」が若太夫の法号である。
若太夫は信仰心が篤く、本経寺に鐘楼や梵鐘、三十番神堂も寄進している。
境内本堂前庭には、若太夫の没後60年にあたる文政7年(1824)10月に追善のため、河内屋庄兵衛によって「豊竹櫻」という糸桜が植えられたが、
1840年代半ばに枯死したので、平成25年の若太夫250回忌に、「人形浄瑠璃文楽座」で豊竹姓を名乗る者の有志により、追善のため再度植えられた。
大阪メトロ谷町9丁目駅下車、徒歩5分。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期