伊勢津 藤堂家供養塔(2-N)は、和歌山県高野山奥の院32町石南東にある。
安芸浅野家供養塔(浅野長政ほか)の南東(一の橋側)に隣接しており、参道から約10m東に入った墓所には、11基の五輪塔が建立されている。
写真番号 | 供養者名 | 没年 | 法名 | 備考 |
① | 藤堂西良右衛門尉為息女也 | 寛永15年 (1638) |
紅臨(照)院休譽 妙桂大姉 |
|
② | 藤堂弥助則綱? 則綱は一時 長蓮久の養子 藤堂和泉殿内橋本兵左衛門〇 |
寛永7年 (1630) |
安密〇眞禅定門 | |
③ | 藤堂監物信直室 阿桃 信直は松寿院の甥 長監物恙(丞)為御内儀也 |
寛永10年 (1633) |
信敬院妙海(法)大姉 (信秋院) |
|
④ | 不詳 勢刕姉津 西川又兵衛立之 |
寛永11年 (1634) |
月桂妙雲禅定尼 | |
⑤ | 不詳 〇牛村〇本彌助殿御内儀 自身〇〇藤堂秘壽院様御 |
正保4年 (1647) |
〇〇妙泉禅定尼 | |
⑥ | 長連房(ちょうつらふさ) (藤堂監物家初代) 藤堂高虎の妻 松寿院の兄 施主 息長監物造立 |
寛永8年 (1631) |
無参宗哲居士 | |
⑦ | 初代藩主藤堂高虎の子 藤堂高重 二代藩主高次の弟 |
寛永8年 (1631) |
寶樹院殿浄岸仙峯居士 | 今ハ光輪院 西明院住持宥濱 |
⑧ | 二代藩主藤堂高次の子 市右衛門(早世) 三代藩主高久の兄 |
寛永13年 (1636) |
行(了)云(天)院殿 | |
⑨ | 不詳 藤堂内蔵允信乾建立 |
天和3年 (1683) |
盛運院達叟當(常)廊(廓)居士 清照院一程壽輪大姉 壽光院瑞岩永祥大姉 |
宿坊 西明院 |
⑩ | 藤堂大学殿御局 二代藩主 藤堂高次夫人 |
寛永16年 (1639) |
眞善院妙宗 禅定尼 |
施主 勢津城主 宿坊 今ハ光輪院 西明院 |
⑪ | 長織部殿子息 藤堂監物信直 (松寿院の甥) |
寛永14年 (1637) 逆修 |
喜屋宗徴(歓)居士 |
(熊崎司氏「高野山における二つの藤堂家墓地ー高室院文書と石造物の調査からー」、水原堯榮氏「高野山金石図説」参照)
津藩は、伊勢国津(三重県津市)周辺と伊賀国(三重県西部)を領有した藩で、慶長13年(1608)に藤堂高虎が伊予今治から入封して以来、明治4年(1871)12代の藤堂高潔時代に廃藩となるまで、藤堂家が藩主をつとめた。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期