伊勢津 藤堂家供養塔(5-C)は、和歌山県高野山奥の院25町石北西にある。
越後村上内藤家供養塔と松平三郎兵衛忠重夫妻供養塔の北側で、参道から約10m登った所に位置している。
4基の五輪塔と2基の宝篋印塔が建立されている。
写真番号 | 供養者名 | 没年 | 法名 | 備考 |
① | 不明 | |||
② | 長宗我部国親の三男 香宗我部親泰 |
文禄2年 (1593) |
瑞松院殿明彭孤仙大禅定門 | |
③ | 二代藩主 藤堂高次夫人 平井佐久 |
宝永4年 (1707) |
松林院殿智月妙光大姉 | |
④ | 二代藩主 藤堂高次夫人 多羅尾振 |
天和2年 (1682) 逆修 |
長生院殿仙嶽栄壽大姉 (後に浄明院) |
貞享4年 (1687)没 |
⑤ | 不明 | 慶長20年 (1615) |
〇陽院殿 | |
⑥ | 不明 | 慶長16年 (1611) 寛永3年 (1626) |
安祥院殿〇覚浄蓮居士 清正院殿花覚妙蓮居士 |
(熊崎司氏「高野山における二つの藤堂家墓地ー高室院文書と石造物の調査からー」
及び岩堀元樹氏「高野山奥之院墓碑総覧」 参照)
津藩は、伊勢国津(三重県津市)周辺と伊賀国(三重県西部)を領有した藩で、慶長13年(1608)に藤堂高虎が伊予今治から入封して以来、明治4年(1871)12代の藤堂高潔時代に廃藩となるまで、藤堂家が藩主をつとめた。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期