紀州徳川家供養塔(八代重倫、九代治貞、十一代斉順、十二代斉彊)

紀州徳川家供養塔(八代重倫、九代治貞、十一代斉順、十二代斉彊)は、和歌山県高野山奥の院の25町石の東南にある。
墓石には向かって右から、観自在院殿、香嚴院、顕龍院殿、憲章院殿と刻まれている。→ 紀州徳川家供養塔

徳川重倫(1746-1829)は、紀州徳川家第8代藩主である。
延享3年2月28日第7代藩主徳川宗将(むねのぶ)の次男として生まれる。幼名は、久米之丞、岩千代。
宝暦5年(1755)元服の時、第9代将軍 徳川家重(第5代藩主)から一字を賜り、重倫(しげのり)と名乗った。
明和2年(1765)20歳の時、第8代藩主となり、安永4年(1775)病気を理由に30歳で隠居した。
文政12年(1829)6月2日死去。84歳。法号は、観自在院殿太眞大居士。

徳川治貞(1728-1789)は、紀州徳川家第9代藩主である。
享保13年2月16日紀州徳川家6代藩主 徳川宗直の次男として生まれる。幼名は、春千代、のち頼淳(よりあつ)。
松平頼邑(よりさと)の養子となり、宝暦3年(1753)伊予西城藩 松平家第5代藩主となる。
安永4年(1775)紀州徳川家8代藩主 徳川重倫(しげのり)が隠居すると、養子となり紀州徳川家9代藩主となった。
10代将軍徳川家治から一字を賜って、治貞(はるさだ)と名乗った。
人材の登用、倹約の奨励、和歌山京橋口の訴訟箱の設置などにより藩政の改革にあたった。
寛政元年10月26日死去。62歳。法号は、香嚴院殿三品前黄門心斎圓通。

徳川斉順(1801-1846)は、紀州徳川家第11代藩主である。
享保元年9月9日将軍 徳川家斉(いえなり)の七男として生まれる。幼名は菊千代。
文化7年(1810)御三卿のひとつ 清水家の三代となる。
文化12年(1815)元服の時、父 家斉の一字を賜り、斉順(なりゆき)と名乗った。
文化13年(1816)紀州徳川家10代藩主 徳川治宝(はるとみ)の婿養子となった。
文政7年(1824)紀州徳川家第11代藩主となった。
弘化3年(1846)5月8日死去。46歳。法号は、顕龍院殿恭譲圓輝大居士。


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)