興福寺菩提院大御堂(通称 十三鐘)

興福寺菩提院大御堂(通称 十三鐘)は、奈良市高畑町にある。
菩提院(ぼだいいん)とは、現存する興福寺の子院の一つで、法相宗を中国から伝えた玄昉(げんぼう)や平安時代の学僧である蔵俊が住んでいたと言われている。
北側にある案内板には、玄昉僧正(?-746)の菩提を弔う一院として造営されたとものであろうと記されている。

昭和時代に行われた発掘調査の結果、大御堂(おおみどう)が建てられたのは、鎌倉時代に入ってからであることが判明した。
現在の建物は、天正8年(1580)の再建で、正面桁行5間、本瓦葺で、正面には向拝(ごはい)がついている。
大御堂内には、本尊の阿弥陀如来坐像(重要文化財)、稚児観音菩薩立像などが安置されている。
鐘楼に掛かる梵鐘は永享8年(1436)の鋳造で、かつて昼夜十二時(とき)(一時は今の二時間)に加えて、早朝勤行時(明けの七ツと六ツの間 午前5時)にも打鐘されたところから、当院は「十三鐘(じゅうさんがね)」の通称でも親しまれている。

大御堂前庭には、春日神鹿をあやまって殺傷した少年 三作(さんさく)を石子詰(いしこづめ)の刑に処したと伝承される塚がある。→ 伝説三作石子詰之旧跡
元禄時代、近松門左衛門がこの伝説に取材して、浄瑠璃「十三鐘」を記している。→ 妄想オムライス 十三鐘

大御堂南側には、ナンジャモンジャの木(和名 ひとつばたご「一葉田子」)が植えられている。
高さ20m以上にもなるモクセイ科の落葉高木で、5月ころ円錐花序に白花(花冠は4深裂し、裂片は、長さ2cmの線形)をつける。
ほちつばたごの学名は、「Chionanthus retusus」で、Chionは「雪」、anthusは「花」、retususは「ややへこんだ形」という意味である。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)