上野沼田藩 土岐家供養塔

上野沼田藩 土岐家供養塔は、和歌山県高野山奥の院28町石北西にある。
稲葉正成供養塔の東隣に位置している。
史跡金剛峯寺境内(奥院地区)大名墓総合調査報告書によると、墓域内には中型五輪塔4基、小型五輪塔1基、方柱墓標3基ほかがあり、倒壊しているものが多い。
主な墓石は次のとおりである。

 写真番号  墓石銘文  没年  被供養者名  備考
 ① 明和元年八月十日
韜光院殿實相
紹山大居士
上州沼田城主
土岐美濃守源定経公霊
明和元年
(1674)
不詳  
 ② 源頼稔公追福
乾光院殿
□□道如
九月十二日
延享元年
(1744)
上野国沼田藩
初代藩主
土岐 頼稔(よりとし)
寛政重修諸家譜の法名
「乾光院殿真岩道如大居士」 
 ③ 土岐山城守頼行公
爲御慈母
土岐丹後守源頼稔公
再加御修補
出羽上山藩初代藩主
土岐頼行の母
諏訪頼水の娘
(土岐定義正室)
 
 ④ 元和五年
前山州刺史
雪山正白
大禅定門
正月八日
元和5年
(1619)
摂津国高槻藩主
土岐 定義(さだよし)
中型五輪塔
 ⑤ 正保二天
久林院殿
善生早英
大姉
十二月五日
正保2年
(1645)
不詳  


土岐市の祖は清和源氏頼光流で、頼光の五代後裔光信が美濃国土岐郡(現・岐阜県瑞浪市・土岐市)に居住して、土岐氏を称したのに始まるという。
土岐定政は、徳川家康に仕えて諸侯に列し、定政(守谷藩)、定義(高槻藩)、頼行(上山藩)、頼殷(田中藩)、頼稔(沼田藩)と各代が続いた。
土岐定義(1580-1619)は、土岐定政の次男として生まれ、慶長2年家督を継ぎ、徳川秀忠に仕えた。
元和3年摂津高槻藩主(2万石)となり、元和5年1月8日に40歳で死去した。
土岐頼稔(1695-1744)は、土岐頼殷(よりたか)の子で、正徳3年駿河田中藩主となり、奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代を経て、寛保2年老中となった。
延享元年9月12日に50歳で死去した。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)