流谷八幡神社

流谷八幡神社は、大阪府河内長野市流谷・下天見にある神社である。
祭神は、応神天皇、神功皇后、比売大神である。
長暦3年(1039年)、京都の石清水八幡宮の根本神領であった当地(河内国錦部郡甲斐庄山郷流谷)に八幡神が勧請されたのが起源である。
正式名称は「八幡神社」で、石清水八幡宮別宮と呼ばれ、宮寺として流谷極楽寺も建立された。
当神社に伝えられている鉄製湯釜は、「延元五年辰卯月十五日(中略)勧進法印賢覚」との銘があり、獣脚三足を備えた鋳鉄の釜としては最古の在銘遺品で、大阪府の重要文化財に指定されている。
毎年1月6日、古例祭として「勧請縄かけ」が行われる。
この日に石清水八幡宮の神霊が勧請された伝承に基づき、氏子により社殿前方にある大杉(勧請杉)と、川をはさんだ柿の木の間に二百尺(60m)の注連縄がかけられ、この注連縄がながく保たれると、その年は豊作だと伝えられている。
社殿左には、樹齢400年といわれる「大いちょう」があり、大阪府の天然記念物に指定されている。
南海高野線天美駅下車、徒歩15分。




TOP PAGE  観光カレンダー