心中天の網島 名残の橋尽し → 心中天の網島ゆかりの地

走り書き、謡の本は近衛流、野郎帽子は若紫、悪所狂ひの身の果ては、かくなり行くと定まりし、釈迦の教へもあることか、
見たし憂き身の因果きやう、明日は世上の言種(ことぐさ)に、紙屋治兵衛が心中と、あだ名散り行く桜木に、根ほり葉ほりを絵草紙の、
版摺る紙のその中に、あるともしらぬ死にがみに、誘はれ行くも商売に、うとき報いと観念も、とすれば心ひかされて、歩み悩むぞ道理なる。

頃は十月十五夜の、月にも見えぬ身の上は、心の闇のしるしかや、
今置く霜は明日消ゆる、はかなき譬へのそれよりも、先へ消え行く、閨の内、いとしかはいと締めて寝し移り香も、
なんとながれの蜆川、西に見て、朝夕渡るこの橋の天神橋はその昔、菅丞相と申せし時、筑紫へ流され給ひしに、
君を慕ひて大宰府へ、たった一飛び梅田橋、あと追い松の緑橋、別れを嘆き、悲しみて、後にこがるゝ桜橋、
今に話を聞き渡る、一首の歌の御威徳、かゝる尊きあら神の、氏子と生まれし身を持ちて、そなたも殺し我も死ぬ、

元はと問へば、分別の、あのいたいけな貝殻に、一杯もなき蜆橋、短きものは我々が、この世の住まひ、秋の日よ。
十九と二十八年の、今日の今宵を限りにて、二人のいのちの捨て所、爺と婆との末までも、まめで添はんと契りしに、
丸三年も馴染まいで、この災難におほ江橋。あれ見や、難波小橋から、舟入橋(ふないりばし)の浜伝ひ、
これまで来れば、来るほどは、冥途の道が近づくと、嘆けば女も縋り寄り、もうこの道が冥途かと、見交す顔も見えぬほど、
落つる涙に堀川の橋も水に浸るらん、北へあゆめば我が宿を、一目に見るも見返らず、子供の行方、女房の、あはれも胸に押し包み、
南へ渡る橋柱、数も限らぬ家々を、いかに名づけて八軒屋、誰とふし見の下り船。着かぬうちにと道急ぐ、

この世を捨てて行く身には、聞くも恐ろし天ま橋大和の二(ふた)ア川を、一つ流れの大川や、水と魚は連れて行く、
我も小春と二人づれ、一つ刃の三瀬川、手向けの水に受けたやな、何か嘆かん、この世でこそは添はずとも、
未来は言ふにおよばず、今度の今度の、つゝと今度のその、先の世までも夫婦ぞや、一つ蓮(はちす)の頼みには、
一夏(いちげ)に一部、夏書せし、大慈大悲の普門品(ふもんぼん)、妙法蓮華きやう橋(京橋)を、越ゆれば至る彼の岸の、
玉の台(うてな)にのりをへて、仏の姿に身をなり橋、衆生済度がまゝならば、流れの人のこの後は、絶えて心中せぬやうに、
守りたいぞと、及びなき、願ひも世上のよまひごと、思ひやられてあはれなり。

野田の入江の水煙、山の端(は)白くほのぼのと、あれ寺々の鐘の声こうこう、かうしていつまでか、とてもながらへ果てぬ身を、
最期急がんこなたへと、手に百八の玉の緒を、涙の玉にくりまぜて、南無あみ島(網島)の大長寺、薮の外面(そとも)のいさら川、
流れみなぎる樋の上を、最期、所と着きにける。
(出典 日本古典文学全集 75 近松門左衛門集(2))

文化デジタルライブラリー 地図で見る「道行名残の橋づくし」)には、上記の位置がわかりやすく示されている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)