布忍神社は、大阪府松原市にある神社である。
祭神は、速須佐男之尊(はやすさのおのみこと)、八重事代主之尊(やえことしろぬしのみこと)、武甕槌雄之尊(たけみかつちおのみこと)の三神である。
社伝によると、18町(約2km)北方の天見丘(あまみがおか)から、祭神をこの地に白布を敷いて迎えたので、この地を布忍、村里を向井(むかい)と呼ぶようになったといわれている。
昭和58年(1983年)、本殿修復時に両側面より江戸時代初期の狩野派絵師による唐獅子の壁画、脇障子から舞人の下絵、本殿下からは小絵馬と寛文3年(1663年)の奉納札が見つかった。
また、本殿正面の「布忍宮」の扁額も江戸時代初期の黄檗宗総本山宇治万福寺第5世高泉性潡禅師(こうせんしょうとぜんじ)(1633-1695)の書であることが明らかとなった。
拝殿には、宝永2年(1705年)に奉納された布忍八景扁額が掲げられている。
布忍神社周辺の宮裏白桜、孤村夕照、野塘春日、平田秋月、南山残雪、西海晩望、竹林黄雀、籠池白鴎の八景をけやき板4面に納め、漢詩、和歌、俳句などが記されている。
和歌の作者に契沖、下河辺長流、俳句は来山、一礼、園女など著名な国学者などの名がみえる。
2組作られ、現存する6面が松原市指定文化財になっている。境内に説明板が設置されている。
近鉄南大阪線布忍駅下車、徒歩5分。参拝者用の駐車場がある。