応其上人碑

応其上人碑は、和歌山県橋本市の応其小学校校庭にある。
応其(おうご)(1536-1608)は、戦国から安土桃山時代の真言宗の僧である。
諱(いみな)は、日斎、字(あざな)は、順良である。
通称、木食(もくじき)上人、興山(こうざん)上人、木食応其とよばれる。
近江国蒲生郡観音寺に生まれ、近江の佐々木氏、大和の越智氏に武士として仕えたが、主家の滅亡後、天正元年(1573)に高野山に登って出家し、穀物を断って木実果実のみを食し、13年にわたり木食苦行を積んだ。
天正13年(1585)、豊臣秀吉が根来寺の攻略の後、高野山を攻撃しようとした時、粉河の陣中に応其が参じて秀吉を説得し、その援助によって高野山を復興した。
豊臣秀吉が応其を深く信任して「高野の木食ではなく、木食の高野である」と称したことは、よく知られている。
高野山では客僧の身分であったが、新たに興山寺、青厳寺(せいがんじ)を建立した。
山上の堂宇は金剛峯寺金堂など25棟、近畿はじめ諸国の同宇79棟を再興修理したという。
戦(いくさ)の終結にも尽力し、島津氏の降伏、富田信高の津開城、京極高次の大津開城などで活躍したが、徳川家との関係は良好でなかったため、遺跡を弟子の勢誉に譲り、近江飯道寺に隠棲し、同地で没した。→ 応其上人ゆかりの地

明治22年(1889)の市町村合併において、名古曽、伏原、小田、浄土寺の4ケ村が合併して応其村となり、村の小学校を応其小学校とした。
その後、野口雨情が同校の校歌を作詞し、2番の歌詞には次のとおり応其上人が歌われている。
 応其小学校 校歌
一 葛城山の山風に はためく校旗つるかしわ
   至誠剛健旨として 我が学舎はここにあり
二 遠き昔をたずぬれば 木食応其上人の
   深き恵みの我が郷土 今に名残りの引の池
三 流れは清き紀の川の 空にまたたく星影や
   高野の山に照る月も 心を磨く鏡なり
四 知識の泉汲まんとて 共に手を取り朝夕に
   通う道辺の若草も 伸びなば花も咲き出でん

校庭北側にある応其上人碑は、昭和24年(1949)に建立されたもので、次のように刻されている。
(南面) 應其上人之碑
       高野山管長 大僧正 榮覺□書(?)
(北面) 昭和二十四年四月建之
     引池水利組合
        記念揚水 (以下略)

高野山管長は、393代座主の関栄覚大僧正である。

昭和30年(1955)、高野口町に応其村と信太村が合併して新「高野口町」が誕生するに伴い、「応其村」の名称が消えることとなったので、引の池の下にある浄土寺地区が「応其」と改称して、現在に至っている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)