高野山奥の院 薩摩島津家石塔
No.1
薩摩島津家供養塔(四番石)は、和歌山県高野山奥の院24町石南側にある。
現地の案内標柱には、薩摩島津家初代家久二代光久綱久墓所と書かれている。
正面の扁額には、泰清院、慈眼院、寛陽院と書かれており、向かって右から扁額記載順に五輪塔が建立されている。
慈眼院は、初代藩主 島津家久(1576-1638)、
寛陽院は、二代藩主 島津光久(1615-1695)、
泰清院は、光久長男の島津綱久(1632-1673)で、42歳で父の光久に先立って死去した。
慈眼院の五輪塔は、光久が建立し、寛陽院と泰清院の五輪塔は、綱久の長男で三代藩主 島津綱貴(1650-1704)が建立している。
No.2
薩摩島津家供養塔(重豪他)は、和歌山県高野山奥の院にある。
一段上の玉垣前には、史跡高麗陣敵味方供養塔がある。
正面扁額には、長壽院、貫明院、大信院、金剛定院と書かれている。
玉垣区画内には、ひときわ高い三重層塔とともに、次の五輪塔、宝篋印塔が建立されている。
写真番号 | 供養者名 | 没年 | 法名 | 備考 |
① | 不詳 | 墓石銘文判読困難 | ||
② | 島津氏第17代 島津 義弘 |
元和5年 (1619) |
妙円寺殿 松齢自貞庵主 |
逆修塔 慶長14年(1609)建立 |
③ | 島津 久保 | 文禄2年 (1593) |
一唯恕参 大禅定門 |
宝篋印塔建立は 文禄3年 |
④ | 長壽院 | |||
⑤ | 島津氏第25代 薩摩藩第8代藩主 島津 重豪 |
天保4年 (1833) |
大信院殿 栄翁如證 大居士 |
|
⑥ | 島津氏第27代 薩摩藩第10代藩主 島津 斉興 |
安政6年 (1859) |
金剛定院 明覺亮忍 大居士 |
写真番号①の宝篋印塔は、被供養者不詳である。
正面扁額の貫明院は、島津義久の法名のため、島津義久供養塔の可能性がある。
島津義久(1533-1611)は、島津家第16代当主で、島津義弘の兄にあたる。
写真番号②の宝篋印塔は、島津義弘逆修塔である。
「紀伊國金石文集成ー続編」「戦国武将と高野山奥之院 石塔の銘文を読む」によると、次のように刻されている。
慶長十四年己酉六月十一日
為法????筑前
???????法
躰安穏信心法主息災
延壽抜苦得樂??
?以現當二世所願
成就也
嶋津薩摩守藤原朝臣義弘
島津義弘(1535-1619)は、島津氏第17代当主で、豊臣政権下で文禄の役、慶長の役の二度の朝鮮出兵に参戦している。
写真番号③の宝篋印塔は、島津久保塔で、次のように刻されている。
文禄三年甲午
為一唯恕参大禅定門
四月八日立之
島津久保(1573-1593)は、島津義弘の次男で小田原征伐や文禄の役に参陣した。
文禄2年9月8日に朝鮮の巨済島で病死した。
写真番号④の五輪塔地輪には、爲長壽院の文字が刻されている。
写真番号⑤と⑥の宝篋印塔2基正面には、それぞれ次のように刻されている。
(左側) 天保四癸巳年
大信院殿栄翁如證大居士
正月廿日終焉
(右側)金剛定院明覺亮忍大居士
大信院は、第8代薩摩藩主 島津重豪(しげひで)(1745-1833)で、積極的な開化政策を進め、蘭学興隆にも努めた。
娘の茂姫(広大院)が、11代将軍徳川家斉の正室となり、高輪下馬将軍と称される豪奢な生活で藩の財政は危機に瀕した。
第9代藩主島津斉宣が、近思録派を起用し、緊縮政策をとったため、
激怒した重豪は、天明8年(1788)樺山、秩父らの藩士に切腹、遠島などを命じ(「近思録崩れ」)、斉宣を隠居させて、孫の斉興を10代藩主とするともに、調所広郷を用いて藩政の再建を計った。
当地の鳥居には、「墓地改造摠知使 調所笑左衛門藤原朝臣廣郷」と刻されている。
金剛定院は、第10代薩摩藩主 島津斉興(1791-1859)である。
藩主時代に、財政改革が進められたが、幕府から清との密貿易を咎められ、責任者の調所広郷は服毒自殺をした。
密教に対する関心が高く、大覚寺の亮深から「亮忍」の法諱を授けられた。
No.3
薩摩島津家供養塔(綱貴他)は、和歌山県高野山奥の院にある。
奥の院一の橋を渡り、18町石先の法明上人供養塔東側にある。
現地の案内標柱には、薩摩島津家墓所と書かれている。
正面の扁額には、慈徳院、浄国院、大玄院、宥邦院、圓徳院と書かれており、向かって右から扁額記載順に、五輪塔が並んでいる。
大玄院は、第3代藩主島津綱貴(つなたか)(1650-1704)、
浄国院は、第4代藩主島津吉貴(よしたか)(1675-1747)、
宥邦院は、第5代藩主島津継豊(1702-1760)、
慈徳院は、第6代藩主島津宗信(1728-1749)、
圓徳院は、第7代藩主島津重年(1729-1755)である。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期