対面桜は、和歌山県高野山の壇上伽藍にある。
平安時代の久安5年(1149年)5月に大塔が落雷で焼失し、修造奉行として平清盛が任命され、保元元年(1156年)4月29日に大塔を再建した。
修造が終わり、清盛が供養のために登山した際、大塔の桜の木のもとに一人の老僧が現れてその功を讃え、二、三町ほど過ぎたところで姿が消えてしまった。
清盛は、「あの人物は弘法大師であったか」と思い、それ以来益々随喜崇敬の念を深めた。
平清盛と弘法大師が対面した場所にあった桜の木は「対面桜」と呼ばれるようになった。→ 平清盛ゆかりの地
江戸時代に書かれた紀伊国名所図会には、次のように記されている。
「影向桜 大塔の前にあり。清盛登山のとき、此の木の本に明神影向し給うが故に、しかといふなん。又は対面桜ともいふ。」
南海高野線高野山駅から南海りんかんバスで「金堂前」下車.。中門前に無料駐車場がある。