平清盛ゆかりの地

平清盛ゆかりの地を紹介します。

六波羅蜜寺

補陀洛山六波羅蜜寺は、京都市東山区にある真言宗智山派の寺院である。
天暦5年(951年)、病気平癒のため空也上人によって開創された寺院で、当初西光寺と呼ばれた。
空也上人は醍醐天皇の第二皇子で、若くして出家し、歓喜踊躍しつつ念仏を唱えたことで知られ、今に伝わる六斎念仏の始祖である。
空也上人亡き後、高弟中信が伽藍を整え、六波羅蜜寺と改称された。
寺の付近は、平清盛の六波羅館を始め、平家一門の邸宅跡があり、鎌倉時代には六波羅探題が置かれていた。
西国三十三所観音霊場の第17番札所として古くから信仰を集めている。
本尊は、空也上人の自刻と伝えられる十一面観音立像(国宝)で、像高2.59m、ひのきの一木造りの秘仏である。
宝物館には、定朝の作といわれる地蔵菩薩立像のほか、空也上人立像、平清盛坐像、長快作の弘法大師像など多くの重要文化財が安置されている。
また境内の十輪院が、仏師運慶の一族の菩提寺であったことから、本尊の地蔵菩薩坐像や運慶・湛慶坐像がある。
本堂前には、阿古屋塚や平清盛塚がある。阿古屋塚は、平景清の寵愛を受けた五條坂の白拍子阿古屋の墓所で、歌舞伎「壇浦兜軍記」で悲恋の物語が描かれている。
年中行事として、正月三が日の皇福茶、8月8日〜10日の萬燈会、12月の空也踊躍念仏(国の重要無形文化財)が有名である。
京阪本線清水五条駅下車徒歩7分。京都市バス清水道下車徒歩7分。




祇王寺

祇王寺は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派に属する尼寺である。
法然上人の門弟 良鎮上人によって開かれた往生院の境内にあり、かつては広い地域を占めていたが、次第に荒廃し尼寺として残った。
仏御前のために平清盛の寵愛を失い、尼となった白拍子祇王と妹の祇女、母の刀自(とじ)がこもったことに因んで、のちに祇王寺と呼ばれるようになった。
その後、仏御前も尼となって、4人一緒に本懐の往生を遂げたといわれる。
その後、明治維新で廃寺となり、その後は大覚寺の管理となった。
その復興に尽くしたのが、京都府知事 北垣国道で、明治28年(1895年)別荘の一部を再興して、現在に至っている。
仏間には、正面に本尊大日如来、左に清盛、祇王、刀自、右に祇女、仏御前の木造が安置されている。
寺の墓地には、祇王、祇女、刀自の宝篋印塔と、平清盛の五輪塔がある。




三十三間堂 

三十三間堂は、京都市東山区にある蓮華王院の本堂である。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門跡の一つである妙法院が管理している。
永暦元年(1160年)に後白河上皇がつくった院政庁「法住寺殿」の仏殿の一つであった。
法住寺殿は、南北約1km、東西約500mの広大な範囲に、政治的な施設の北殿(きたどの)や宗教的堂宇を含む南殿(みなみどの)等が造られた。
蓮華王院は、長寛二年(1164年)に平清盛が南殿に寄進したもので、南北に125mある御堂内陣の柱間が33間あることから三十三間堂と呼ばれた。
約80年後に焼失したが、後嵯峨上皇により再建され、文栄3年(1266年)に落慶した。
単層瓦葺き入母屋造りで、4度の大修理で700年以上経た建物で、国宝に指定されている。
本尊は千手観音1001体で、堂の中央に丈六坐像、左右に各500体の等身観音立像が整然と安置されている。
また堂の両端に風神・雷神像各1体(国宝)が置かれ、木造二十八部衆立像(国宝)が千体観音像の前に列立している。
これらの彫刻は、康助、運慶、湛慶らが中心となって約100年かけて制作された。
風神・雷神像は、躍動的で力強さがあふれた鎌倉彫刻の代表作で、これをモデルにした俵屋宗達の名画もよく知られている。
京都市バス「博物館三十三間堂前」下車、徒歩2分。京阪本線七条駅下車、徒歩7分。参拝者駐車場が敷地内北側にある。

楊枝のお加持 通し矢

「楊枝(やなぎ)のお加持」は、正式には「楊枝浄水供」と呼ばれ、浄水に柳の枝を浸してその水を信者の頭上に振りかける秘儀で、「頭痛封じ」にご利益があるといわれている。
後白河法皇が頭痛に病んだ際に、前世、頭に柳の枝が刺さったためといわれた故事に因むものである。1月15日に近い日曜日で境内は無料公開され、約2万人が群参する。
「通し矢」は、江戸時代初期に始まったもので、堂の西側の軒下を射通す競技である。堂内通路の天井には、その記録の絵馬が掲げられている。
その伝統にちなみ、楊枝のお加持と同日に弓の引き初めが催され、特に成人を迎えた女性たちの晴れ着での競技は、京都の正月の風物詩となっている。




荒田八幡神社

荒田八幡神社は、神戸市兵庫区荒田町にある神社である。
祭神は、応神天皇、素戔嗚尊、安徳天皇である。
厄除けの神として信仰され、厄除大祭(1月18日、19日、20日)には、県下一円からの参詣者でにぎわう。

荒田八幡神社は、古くは高田神社といい、荒田村字一町田に鎮座し、熊野権現を祀っていたので、その森は権現の森と呼ばれていた。
明治31年に、すぐ西の宝地院境内の八幡社を神仏混淆を避けてここに合祀し、荒田八幡神社となった。
宝地院(浄土宗)は、壇ノ浦の戦いで平家一族とともに入水した安徳天皇の菩提を弔うために弘安2年(1279)に建立されたと伝えられている。

平安時代末期、この地は平清盛の弟 池の大納言平頼盛の山荘で、治承4年(1180)6月3日の福原遷都のとき、
三種の神器と文武百官を従えて福原に着いた安徳天皇の居所となったことから、「史蹟 安徳天皇行在所址」の標石が建てられている。
その後、安徳天皇は平清盛の邸宅である「雪見御所」に移り、入れ替わりに高倉上皇が平頼盛の山荘に入居した。
高倉上皇の「厳島御幸記」に頼盛の山荘について、次のように記されており、邸内が広かったことが窺える。
「申の刻に福原に着かせ給う云々、あした(あらた---荒田)という頼盛の家にて笠懸(かさかけ)、やぶさめなど仕うまいらせ、御覧せらる。日暮れ帰らせ給う。」
昭和55年6月3日、福原遷都800年を記念して、神戸市及び郷土史家によって「福原遷都八百年記念碑」が建設された。

JR山陽本線神戸駅からバスで大学病院前下車徒歩3分。




雪見御所旧跡

雪見御所(ゆきみのごしょ)旧跡は、神戸市兵庫区雪御所(ゆきのごしょ)町にある。
元湊山小学校北側の歩道脇に石碑が建てられていたが、小学校跡にみなとやま水族館が整備されたため、東向きに移されている。
太政大臣を辞して出家し、福原に別荘を構えた平清盛(1118-1181)は、亡くなる前年までの14年間をこの地で過ごし、大輪田泊りを改築し、経ケ島の築造、日宋貿易の拡大などを進めた。
治承4年(1180)6月、平清盛は3歳の孫である安徳天皇を奉じて福原遷都を図ったが、都づくりは中途で頓挫し、11月後半に平安京に還都したため、実態としての都は完成しなかった。
福原京は平家が落ちのびる際にすべてを焼き払ったため、正確な場所はわかっていないが、近年神戸大学附属病院構内の発掘調査で二重堀の遺構が発見され、話題となった。
「平家物語」によると福原にはいくつかの平家の邸宅が存在したと記されている。
その一つが雪見御所で、東の天王谷川、西の石井川に挟まれた元湊山小学校を中心とする一帯の字名 雪御所の地にあったと考えられている。
昭和61年(1986)の湊山小学校の校舎建築に伴う発掘調査では石垣が確認された。
一般的に、貴族の邸宅は敷地の北寄りに建てられ、南に庭園を配することが多い。
そのため雪見御所の南を画する石垣、またはそれを踏襲する字境の石垣と見られ、邸宅の建物は元小学校の敷地の北に位置していたと考えられている。
「雪見御所舊跡」の石は、明治39年(1906)に湊山小学校の校庭から掘り出された。
往時の御所の庭に使用されていたと考えられる石に、湊山小学校三代校長 篠崎三郎氏が、生田神社宮司 田所千秋氏の揮毫を得て、明治41年に設置したものである。
当地から約200m東の平野交差点には、平清盛之像が建てられている。
JR山陽本線神戸駅からバスで平野下車、徒歩5分。みなとがわ水族館の駐車場がある。





祇園神社

祇園神社は、神戸市兵庫区上祇園町にある神社である。
祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、櫛稲田媛命(くしいなだひめのみこと)である。
貞観11年(869)京の都では、大雨が降り続いて川が氾濫したため疫病がはやり、多くの犠牲者が出た。
「牛頭天王由来記」によると、この疫病をおさめるため京都の北白川に祇園さんを建立することになり、
貞観11年(869)播州(姫路市)広峰神社から京都八坂神社へ「牛頭天王(スサノオノミコト)」の分霊を移す途中、その神輿が当地 平野に一泊したといわれており、
以来、社を建てておまつりしたのが始まりで、、現在に至っている。
厄除け、水難除け、疫病除け、商売繁盛、大願成就の神様として信仰されている。

毎年7月13日から20日の8日間、祇園祭(夏祭)が行われる。
蘇民将来伝説にもとづき、「蘇民将来のお守り」や「ちまきのお守り」が授与される。
当社のそばを流れる「天王川」「天王谷」という名称は牛頭天王の名に由来するものである。
なお、本殿横の石燈籠は寛文13年(1673)に建立されたものである。
境内には、一願石(いちがんいし)があり、この霊石に一つだけ真心をこめて願い事をすると、その願いは成就するとの信仰がある。

平清盛は、豊かな国造りを目指し、日宋貿易の拠点であった大輪田泊に、波浪を避ける目的の人工島「経ケ島」を築造する際、
祇園神社の裏山にあったとされる潮音山(ちょうおんざん)上迦寺(じょうがじ)(現在は廃寺)で、海潮の響きを聞きながら、その計画を練ったと言い伝えられている。
境内からは、市街地から港まで一望することができる。



安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)

安徳宮(安徳帝内裏跡伝説地)は、神戸市須磨区一の谷公園にある。
安徳天皇(1178-1185)は、治承4年(1180)2歳で即位した。
祖父は平清盛、父は高倉天皇、母は清盛の娘 建礼門院徳子である。
源平の戦いで源氏に追われた平家一門と安徳帝が西走の途中、当地に内裏を設けたと伝えられる。
その後、安徳帝は寿永4年(1185)下関壇の浦の戦いで祖母の二位尼(清盛の妻)に抱かれて入水した。
当地に安徳帝の冥福を祈るために祀られたのが安徳宮(宗清稲荷社)である。
安徳宮前に、もと京都の舞妓で、アメリカの財閥モルガン家の御曹司と国際結婚したモルガンユキ(加藤ユキ)が明治44年に献納した「モルガン灯籠」がある。
また、安徳宮横には、幕末の政略結婚で徳川家茂に嫁いだ皇女和宮像がある。
山陽電車須磨浦公園駅下車、徒歩20分。




来迎寺

来迎寺(築島寺)は、神戸市兵庫区島上町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。
通称は築島寺で、経島山来迎寺不断院と号する。
寺伝によると、平清盛が兵庫の地に良港を築くため海岸線を埋め立てる工事に着手した。
しかし、潮流が速く難工事となり、暴風雨で完成目前に押し流されることが2度に及んだ。
時の陰陽師は、「これは竜神の怒りである。三十人の人柱と一切経を書写した石を沈めると成功する」と言上した。
そこで清盛は生田の森に隠れ関所を構えて、通行の旅人を捕らえたが、周囲からは悲嘆の声があがったという。
このとき、清盛の侍童で香川の城主田井民部の嫡男松王(当時17歳)が「人柱は罪が深いので、私一人を身代わりに沈めて下さい」と申し出た。
応保元年(1161)7月13日、僧の読経とともに、松王と経文を書いた石が沈められた。
二条天皇は大いに感動し、松王の菩提を弔うために当寺を建立したという。
建武3年(1336)5月25日の兵庫湊川の戦いでは、脇屋義助の陣所となって焼失し、承応6年(1652)観空により浄土宗として再興された。
境内には、犠牲となった松王の供養塔と、平清盛が愛した白拍子姉妹 妓王妓女の五輪塔がある。→ 祇王寺
神戸市営地下鉄海岸線中央市場前駅下車、徒歩5分。




真光寺 一遍上人御廟

西月山真光寺は、神戸市兵庫区松原通にある時宗の寺院である。
本堂には、本尊の宗祖一遍智真像と弥陀三尊が祀られている。

一遍上人(1239-1289)は、鎌倉時代中期の僧で、時宗の開祖であり、遊行聖として知られる。
伊予(愛媛県)の豪族 河野七郎道広の子で、幼名を松寿丸、のち通尚(みちひさ)と称した。
10歳で母が亡くなり、出家した後、14歳で大宰府の浄土宗西山流の僧 聖達に学んだ。
その後、智真、一遍として、全国各地で、「南無阿弥陀仏 決定往生 六十万人」と記した念仏算(ふだ)を賦(くば)る賦算の旅(遊行)を続けた。
目録に入る数が25万余りといわれるほど多くの人々と念仏結縁し、最後に、正応2年8月23日当地 和田の御崎島 観音堂において51歳で入寂した。
後に、弟子の他阿上人真教がこの地に寺を建立し、伏見天皇から寺号勅額を賜って、真光寺とした。
一遍は臨終に際して所持の経典を焼却し、「我がなきがらは野に捨てけだものなどに施せ」との言葉を残したが、多くの信者により荼毘に付され、のち五輪塔が建立され、元禄年間に現在の「一遍上人御廟」に改造された。
南北朝時代に再建された高さ1.5mの石造五輪塔は、昭和46年に兵庫県の史跡に指定されている。
一遍上人に対して、1886年に円照大師、1940年に証誠大師の勅諡号が下されている。

境内には、平清盛が当寺に真野弁財天を勧請した時、僧が井戸の水でお茶をたてて献上したと伝わる「平清盛公 御膳水の井戸」がある。
その後、真野弁財天は神戸大空襲で焼失し、インドから招来した弁財天が観音堂に祀られている。
神戸市営地下鉄海岸線中央市場前駅下車、徒歩10分。




清盛塚 琵琶塚

清盛塚、琵琶塚は、神戸市兵庫区にある。
清盛塚と呼ばれているのは、石造十三重塔で、昭和35年(1959)に兵庫県の文化財に指定されている。
当初は、現在地より南西11mにあり、平清盛の墳墓とも言われていたが、大正時代の道路拡張に伴う移設の際の調査で、墳墓でないことが確認され、現在地に移設された。
石塔は、高さ8.5mで、基礎部分台石東面の両脇に「弘安九」「二月日」の銘がある。
弘安9年(1286)に、鎌倉幕府9代執権 北条貞時(1271-1311)が建立したといわれる。
昭和47年(1972)、神戸出身の彫刻家 柳原義達作の平清盛像が、石塔西隣に建立された。
移転前の清盛塚と小道を挟んで北西に平面形が琵琶の形をした塚があり、琵琶塚と呼ばれ、江戸時代から琵琶の名手 平経正(つねまさ)の墓と信じられていた。
平経正は、清盛の弟 経盛の長男で敦盛の兄にあたる。
能の曲目 「経正(経政)」では、経正の亡霊が仁和寺の法親王から下賜された琵琶の名器 青山(せいざん)を演奏する場面がある。
明治35年(1902)有志により琵琶塚の碑が建てられていたが、大正時代の道路拡張の際に清盛塚とともに現在地に移設された。
神戸市営地下鉄海岸線中央市場前駅下車徒歩10分。 → 能福寺 平相国廟




能福寺 

宝積山能福寺(能福護国密寺)は、神戸市兵庫区北逆瀬川町にある天台宗の寺院である。
寺伝によると、延暦24年(805)に唐から帰国した最澄(伝教大師)が兵庫和田岬に上陸し、庶民が大師を歓迎して堂を建立して教化を請うたのが寺の始まりという。
本尊は、最澄作と伝わる薬師如来立像である。
寺宝として、平安時代作の木造十一面観音立像(国の重要文化財)を有している。

平相国廟
仁安2年(1167)平清盛が当寺で剃髪出家し、浄海入道となった。
養和元年(1181)清盛が亡くなると、円実法眼が遺骨を首にかけ京都から経の島(兵庫区)に納めたと、平家物語に記されている。
平安末期に能福寺寺領内の太平山八棟寺に平相国廟があったとの記録もある。
その後、能福寺は荒廃したが、弘安9年(1286)執権北条貞時が清盛塚十三重石塔を建立した。
納骨された墓の所在は定かでないが、昭和55年の平清盛公800年忌に、平相国廟13重石塔(中央)が復興され、併せて円実法眼宝篋印塔(右)と忠快法印塔(九重塔)(左)が合祀された。
円実法眼は、能福寺の住持で清盛剃髪出家の師匠である。
忠快法印は、清盛の弟 教盛の長子で円実法眼の弟子である。
廟前で追善管弦法要を修して、比叡山に小川流一派の灌室を興した。

兵庫大仏
明治初年太政官布告により神仏分離令が出され、廃仏毀釈で仏教界は大きな打撃を受けた。
そのため、兵庫の豪商 南条荘兵衛の発願により、明治24年(1891)に盧遮那大佛が建立された。
以来、奈良東大寺、鎌倉高徳院と共に日本三大佛に数えられたが、太平洋戦争のさなか、昭和19年(1944)金属回収令により供出させられた。
5月9日、千人を超える市民の前で、大仏に赤いたすきをかけて、法要が行われ、ハンマーで砕いて荷馬車で搬出された。
その後、47年を経て、多くの市民の要望と企業の協賛を得て、平成3年(1991)二代目の兵庫大佛が建立された。
  身丈 11m 耳の長さ 2.1m 蓮台 3m 台座 4m 地上からの総高 18m 重さ(蓮台共) 60トン

本堂 月輪影殿
本堂の建物は、もと京都東山の歴代皇族の墓陵「月輪御陵」にあった九条公爵家の拝殿で、明治、大正、昭和の歴代天皇が京都に行幸した際には、必ず参拝していた。
昭和28年(1953)に宮内省と九条家から能福寺に特別に下賜され、移築された。
平成7年1月阪神淡路大震災で大破したが、平成9年12月に旧姿に復元された。

京都 青蓮院門跡 旧院家(いんげ)
能福寺は、京都五箇室門跡の一つ 粟田の青蓮院門跡の院家であった。
院家とは、幼少であることが多い門跡(住持となる皇族)に、礼儀作法や学問などを教授する師範役である。
能福寺は、院家職が明治維新に皇室典範の制定により廃止になるまで、江戸初期以来二百数十年にわたって要職を務めた京都以西ではただ一つの寺である。

ジョセフ・ヒコの英文碑
明治時代神戸港に着いた外人客が、兵庫大佛に多数参拝したところから、能福寺第19代住職加藤師がペルー提督の通訳として有名なジョセフ・ヒコに依頼して、明治25年ごろに寺の縁起を英文で説明した石碑を作った。
わが国最初の英文碑といわれている。
アメリカ彦蔵自伝のはしがきによると、ジョセフ・ヒコは、天保8年(1837)に播磨国古宮村(兵庫県加古郡播磨町)に生まれた。
幼名は、彦蔵で、アメリカに渡って洗礼を受けた後は、教名のジョセフを冠して、Joseph Heco と称した。後に、浜田家の相続人である銀子と結婚し、浜田彦蔵の名を使った。

JR神戸線兵庫駅下車、徒歩10分。兵庫大仏北側に参拝者用の駐車スペースがある。




清盛橋

清盛橋は、神戸市兵庫区芦原通にある。
兵庫運河に架かる橋で、清盛塚のすぐ近くにあることから「清盛橋」と呼ばれる。
橋の欄干には、平家物語絵巻と源平合戦図のレリーフが飾られている。



薬仙寺

薬仙寺は、神戸市兵庫区今出在家町にある時宗の寺院である。
寺伝によると、天平18年(746)行基によって創建された。
創建当初は法相宗、後に天台宗となり、延文元年(1356)時衆国阿が当寺で念仏修行した時、住僧 真如は国阿の勧化に服してその門弟となり、名も直阿と改めて時宗に改宗し、中興開基となった。
本尊木造薬師如来坐像(平安時代、国重文)は、檜の一木造りで、膝裏の墨書銘(「奉造立阿弥陀如来像」)から、阿弥陀如来と伝えられた時期もあった。(摂津名所図会)
日本で最初に施餓鬼會修法が行われた寺と伝えられ、朝鮮李朝時代の「絹本着色施餓鬼図」(国重文)を所蔵している。
境内には、「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の石碑がある。
元弘3年(1333)後醍醐天皇が配流地隠岐を脱出して福厳寺(ふくごんじ)に来た時、ひどい頭痛に悩まされ、当寺の霊水を献上して快癒したことから、天皇から医王山の山号を下されたという。
境内西側に、詠歌踊り念佛連名石碑(2基)がある。
時宗開祖 一遍上人は踊り念仏とお札配りをして全国を遊行し、正応2年(1289)に兵庫の地で没した。→ 真光寺 一遍上人御廟
このため、兵庫津では踊り念仏が続けられ、江戸時代から福原西国霊場参拝も盛んとなり、御詠歌と踊り念仏を併せた庶民的な芸能が生まれた。
2基の連名石碑には兵庫津の有力町人や夫人の名前が記されており、民間芸能研究の貴重な資料とされている。
神戸市営地下鉄海岸線 和田岬駅下車、徒歩10分。

萱の御所跡碑

「牢(楼)の御所」ともいい、平清盛が後白河法皇を幽閉した建物で、三間四方の粗末な造りであったという。(平家物語)
伊豆国に流された際に源頼朝と出会った文覚上人は、後にこの御所に忍び入り平家追討の院宣を賜ったと伝えられている。
当地より北東方向約100mの地点にあったが、昭和29年の新川運河拡張工事によって水中に没するため、当寺境内に移設された。




有馬山温泉寺

有馬山温泉寺は、神戸市北区有馬町にある黄檗宗の寺院である。
もとは常喜山温泉寺と号し、京都智積院末の真言宗新義派の寺院であったが、火災や廃仏毀釈で衰微し、
本堂薬師堂東にあり奥院であった黄檗宗清涼院が寺名を継いで現在に至っている。
神亀元年(724)、行基が有馬温泉を開いたとき、自ら薬師如来像を作り堂を建てて安置したのが始まりと伝えられている。
承徳元年(1097)の洪水で荒廃していたのを、建久2年(1191)大和吉野高原寺の僧仁西が復興した。
天正4年(1576)火災にあったが、羽柴秀吉によって堂宇が改修され、秀吉の正室北政所によって薬師堂が再建された。

本堂前には、二基の石造五輪塔(神戸市指定有形文化財)がある。
左塔は平清盛塔、右塔は慈心房尊恵(じしんぼうそんえ)の塔と伝えられている。
尊恵は、承安二年(1172)12月、清澄寺に住んでいた時、閻魔王の法華経会に招かれ、珍しい見聞をした。
閻魔王と語らっていると、大和田泊の修築に千人の持経者(法華信者)を招いて千僧供養を行う清盛のことが話題となった。
閻魔王は、尊恵に次のように明かした。
「清盛は普通の人ではない。慈恵(じえ)僧正(天台宗の中興の祖、良源。通称は元三(がんさん)大師の生まれ変わりだ。毎日三度偈をとなえて称賛している」
生き返った尊恵はこのことを清盛に伝えると、清盛は大変喜んだという。
また尊恵は閻魔庁に四度招かれたが、最後の安元元年(1175)には、翌年の法華経会のため如法経(法華経)などを五重の箱に納めて、「日本無双の勝地で閻魔王宮の東門にあたる有馬・温泉山の如法堂」に安置するよう閻魔王から勧められている。
これらは「冥途蘇生記」に基づいた説話である。建長6年(1254)の「古今著聞集」や「平家物語」などにも取り入れられた。
本堂前の二基の五輪塔は、この説話が全国に広まった鎌倉時代に清盛塔、尊恵塔として、寺や篤信者によって建立されたと考えられている。

当寺には、行基上人、仁西上人の像が祀られており、1月2日の入初式には温泉の初湯で沐浴される。
本尊薬師如来眷属の十二神将の一つである波夷羅大将立像は、室町時代の作で国の重要文化財に指定されている。
黒漆厨子(こくしつずし)は、黒漆塗の小厨子(仏像や経巻を安置する仏具)で、内部は極彩色の諸仏、両扉には文殊。普賢菩薩と四天王の図が描かれており、国の重要文化財に指定されている。




対面桜

対面桜は、和歌山県高野山の壇上伽藍にある。
平安時代の久安5年(1149年)5月に大塔が落雷で焼失し、修造奉行として平清盛が任命され、保元元年(1156年)4月29日に大塔を再建した。
修造が終わり、清盛が供養のために登山した際、大塔の桜の木のもとに一人の老僧が現れてその功を讃え、二、三町ほど過ぎたところで姿が消えてしまった。
清盛は、「あの人物は弘法大師であったか」と思い、それ以来益々随喜崇敬の念を深めた。
平清盛と弘法大師が対面した場所にあった桜の木は「対面桜」と呼ばれるようになった。
江戸時代に書かれた紀伊国名所図会には、次のように記されている。
「影向桜 大塔の前にあり。清盛登山のとき、此の木の本に明神影向し給うが故に、しかといふなん。又は対面桜ともいふ。」
南海高野線高野山駅から南海りんかんバスで「金堂前」下車.。中門前に無料駐車場がある。



高野山霊宝館

高野山霊宝館は、和歌山県高野町にある文化遺産の保存展示施設である。
高野山は、816年に弘法大師空海により開かれ、高野山内117の寺院に伝わる寺宝は、膨大なものである。
これらの各寺院に伝わる仏教古美術の貴重な品々を保存、展示するため、大正10年(1921)に霊宝館が開館した。
設計は日光東照宮の修復や明治神宮造営に携わった大江新太郎が担当した。
1961年には大宝蔵(収蔵庫)が増設され、1984年に新館、2003年に平成大宝蔵が建てられた。
霊宝館には、国宝21件、重要文化財148件などの指定文化財約28,000点のほか、50,000点にのぼる絵画、彫刻、工芸品などが収蔵されており、「山の正倉院」とも呼ばれる。
開館当初に建てられた本館は、日本現存最古の木造博物館建築で、1998年に登録有形文化財になっている。
展示品は、順次替えられるが、飛行三鈷杵、弘法大師坐像、孔雀明王像、阿弥陀聖衆来迎図、聾瞽指帰などが展示されている。
南海高野線高野山駅から南海りんかんバス「大門」行きで「霊宝館前」下車すぐ。来館者用の無料駐車場がある。

両界曼荼羅図(血曼陀羅)

霊宝館には、平安時代の両界曼荼羅図(血曼陀羅)が所蔵されており、国の重要文化財となっている。
両界曼荼羅図とは、大日如来の示す真理や悟りの境地を図式化したもので、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅の二幅からなる。
当館所蔵の曼陀羅図は、久安5年(1149)の火災を受けて新調されたもので、空海が唐から請来した根本曼陀羅の系統である現図曼陀羅に属し、現図曼陀羅の彩色本としては現存最古とされている。
「平家物語」に、金剛界を絵師 常明が描き、平清盛が胎蔵界の大日如来宝冠に自らの頭の血をもって彩色したとあることから、血曼陀羅の別名でも知られる。





TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)