豊成山徳融寺

豊成山徳融寺は、奈良市鳴川町にある融通念仏宗の寺院である。
当寺は、もと南都七大寺のひとつ、元興寺の境内にあり、観音堂とも別時念仏の道場であったと伝えている。
室町時代、元興寺が土一揆で罹災したため、本尊を現在地へ移し、天正18年(1590年)融通念仏の檀家寺院として復活した。
本堂は、寛文7年(1667年)休岸上人が再建した入母屋造・本瓦葺の建物で、県の文化財に指定されている。
本尊は、阿弥陀如来立像で、北条政子の念持仏であったといわれている。
当寺は、藤原不比等の孫 右大臣藤原豊成邸宅跡と伝え、観音堂裏には豊成と娘の中将姫の石塔と言われる二基の宝篋印塔がある。
この石塔はもと奈良市井上町の高坊(高林寺)にあり、戦国時代に松永久秀の多聞城築城の際に、石垣の建材として近郊の石塔を徴発した。
当寺の石塔にも徴発の手が及んだので、連歌師の心前上人が、「曳残す花や秋咲く石の竹」と詠み、危うく難を逃れたという。
歌舞伎「中将姫雪責」などが公演される際に、舞台関係者が当所に詣り、公演の成功を祈った。
観音堂本尊は、平安時代作の子安観音立像で、大和北部八十八ケ所四番札所である。
幕末に観音の子育て信仰にあやかって寺子屋が開かれ、明治5年の学制で、「魁化舎(かいかしゃ)第三番小学」となり、のち西木辻八軒町に移って現在の奈良私立済美小学校となっている。
JR及び近鉄奈良線奈良駅からバスで北京終町下車、徒歩5分。→ 中将姫物語ゆかりの地


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)