束明神古墳

束明神古墳は、奈良県高取町大字佐田にある。
この古墳は明治26年の野淵竜潜による「大和国古墳墓取調書」に初めて記され、その後「大和国高市郡古墳誌」等にも報告されている。
橿原考古学研究所では、高松塚古墳の調査後、束明神古墳が後背部に大きなカット面を持つなどの特色から終末期古墳として注目し、昭和53年(1978)に外形の実測調査を実施し、昭和59年、60年に発掘調査を行った。

古墳は尾根の南側を直径約60mの範囲で造成し、その中央部に墳丘をつくっている。→ MY古代史探検
墳丘規模は、対向する頂点間の距離が約30m、高さは現状で4mである。
埋葬施設は、凝灰岩の切石(50x50x30cm)を積み上げた横口式石槨で、長さ312cm、幅206cm、高さは破壊されて不明であるが約250cmと推測されている。
平面形は長方形、断面は家形で、復元された石槨は、橿原考古学研究所附属博物館前庭に展示されている。
鉄釘や漆塗の木片の出土から、棺台と漆塗木棺が使われていたと推定されている。
出土した歯の鑑定結果は、男女の性別は不明で、年齢は青年期から壮年期と推定されている。

地元には草壁皇子の墓であるとの伝承があり、江戸時代末期には陵墓に治定されることを忌避して墳丘及び石槨を大規模に破壊したという。(国史大辞典)
被葬者については、
(1)墳丘構築のため背後の尾根を大規模に整形していること、
(2)紀路を望む立地は「続日本紀」天平神護元年(765)10月15日条の、称徳天皇が紀伊国に向かう途中「檀山陵」で儀礼を行ったのち宇智郡に至ったという記述とも一致すること、
(3)墳丘規模と横口式石槨が周辺の終末期古墳と比べると群を抜いて大きいこと
から、草壁皇子の真弓岡陵とする説が有力となっている。→ 岡宮天皇(草壁皇子)真弓丘陵

近鉄吉野線壺阪山駅下車、徒歩30分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)