新版歌祭文ゆかりの地
坐摩神社は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号にある神社である。
神社の歴史は古く、神功皇后が新羅遠征をして帰られた折、淀川南岸の大江田簑島後の渡辺の地に祀られた。
祭神は、生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神で、総称して坐摩神(いかすりのかみ)という。
「いかすり」の語源は、居住地を守るという意味の「居所知(いかしり)」が転じたものである。
大坂城築城に際して、神社は現在の地に移された。
現在の鎮座地名を渡辺と称するのは、元の地名が移されたことによる。
そのため、全国の渡辺、渡部等の姓の発祥の地とされている。
船場が大阪の中心として賑わい始めた時期で、門前に古着屋が多く並び、「坐摩の古手屋」として名高かったという。
船場が繊維の町として大きく発展するきっかけとなり、境内には、繊維神社が祀られている。
また、2006年に天満天神繁盛亭が開場したため、2011年に「上方落語寄席発祥の地」の石碑が建立された。
初代桂文治が寛政年間(1789年〜1800年)に、坐摩神社境内に大阪で初めて寄席を建て、上方落語繁栄の基礎を築いたものである。
お染久松を描いた近松半二作の文楽「新版歌祭文」の座魔社(ざまやしろ)の段では、当神社が舞台となっており、次のように語られる。
難波(なにわ)の里の大社座魔神社の鳥居先、参詣群衆神楽所の鈴の音さへ賑はへり
山家屋の佐四郎はお百度のさしの数さへ九つ時 瓦屋橋の油屋に子飼の丁稚久松が、下人小助と二人連れ(後略)
大阪市営地下鉄本町駅下車、徒歩5分。
福聚山 慈眼寺(野崎観音)は、大阪府大東市にある曹洞宗の寺院である。
この寺は、奈良時代に行基によって開かれ、平安時代の一条天皇(986-1011)の時、江口の遊女が、当寺で病の平癒を祈願して病が治ったので、報恩のため本堂を再建した。
永禄8年(1565年)三好・松永勢の合戦で堂宇は焼失したが、僧青嵓(せいがん)が江戸時代に再建した。
本尊は、十一面観音像である。
宝永元年(1704年)の大和川付け替えにより、深野池(ふこのいけ)が干拓され、幅4間(約7.2m)の観音井路(かんのんせいろ)が通じると、
大川、寝屋川、観音井路を船で遡る「野崎詣り」が盛んとなり、浄瑠璃「女殺油地獄」や上方落語「野崎詣り」で屋形船での参詣が描かれている。
本堂向かって右手には、浄瑠璃「新版歌祭文」の「お染久松」の塚が建てられている。→ お染・久松の墓所
近松半二作の「新版歌祭文」野崎村の段では、お染と久松が籠と船に分かれて大坂に戻る場面が、次のように語られる。
船と堤は隔たれど、縁を引き綱一筋に 思い合うたる恋仲も、義理の柵(しがらみ) 情けのかせ杭
籠に比翼を引き分くる、心々ぞ 世なりけり
5月1日から8日まで行われる無縁経法要は、「野崎まいり」と呼ばれ、多くの参詣客で賑わう。
JR学研都市線野崎駅下車、徒歩8分。参拝者用の駐車場がある。
お染・久松の墓所は、大阪府羽曳野市の野中寺霊園内にある。
中央の墓石前面には、お染の法名「妙法信女」と久松の法名「宗昧信土」が刻まれている。
墓石裏面には、次のように刻されている。
享保七年一月七日建之
久松
俗名
お染
大阪東堀天王寺屋権右衛(エ)門
お染の兄にあたる天王寺屋権右衛門が、二人の十三回忌(享保7年(1722))に建立したといわれている。
お染久松は、浄瑠璃、歌舞伎などの登場人物名として知られる。
「戯場年表」や「実事譚(じつじたん)」などでは、宝永7年(延宝7年とも)大坂東横堀瓦屋橋通りの搾り油屋の丁稚久松(13歳)が、主家の幼女お染(2歳)を誤って水死させ、申しわけに土蔵で首をつって自殺したのが実説とされる。
一方、黒木勘蔵氏「近世演劇考説」によると、宝永元年(1708)の心中事件であると推定している。
商家の娘と奉公人の身分違いの恋の悲劇として評判になり、歌祭文(うたざいもん)に歌われ、戯曲でも多くの「お染久松物」が創られた。
歌舞伎では、「心中鬼門角」(1710)が最初の作で、4世鶴屋南北の「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)(1813)などがある。
浄瑠璃では、紀海音の「お染久松 袂の白しぼり」(1711)が最初で、菅専助作「染模様妹背門松」(1767)、近松半二作「新版歌祭文」(1780)が知られる。
近松半二作の新版歌祭文 蔵場の段では、お染久松の心中の場面で次のように語られる。
それと白雪白壁の 蔵と庭とに「南無阿弥陀仏」 あっと苦しむ一声に 驚くお勝 久三の小助
「久松めはくたばった」と呼ばわり出ずるを取って引き据え
「チエェ早まった御最期」と恨むに 甲斐も百八の鐘も打ち切り しらじら明け
可愛の声と諸共に 年の終りに明け渡る 春を重ねて久松が 名は大坂の東堀 今に伝えて残りけり
(日本古典文学大系52 浄瑠璃下 NHK人形浄瑠璃名演集 新版歌祭文) → 慈眼寺(野崎観音) お染久松の塚
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期