紫式部歌碑

紫式部歌碑は、滋賀県野洲市あやめ浜にある。
石碑には次のように刻されている。
(南面)
おいつ島
 しまもる神や
  いさむらん
浪もさわがぬ
 わらわべの浦
(北面)
 沖の島は、古くから人の心をとらえていた島で、
歌に詠まれたり、文学の中にその名をとどめている。
 この歌は、紫式部が、沖の島の対岸であるあやめ新田童子が浦のこの地から、
遠く沖の島を望んで詠んだものと言われている。
 平成五年三月吉日建立
   中主町観光協会
 平成十六年十月合併により改名
   野洲市観光物産協会

この歌は紫式部集に載せられており、次のように紹介されている。
   みづうみに、おいつ島(注1)といふ洲崎に向ひて、
   わらわべの浦(注2)といふ入海(いりうみ)(注3)のをかしきを、口ずさみに
おいつ島 島守る神や いさむらむ
 波も騒がぬ わらはべの浦
(おいつ島を守っている神様が、静かにするようにいさめたのだろうか、
 わらわべの浦は波も立たずきれいだこと)
「おいつ島」に老いを、「わらわべの浦」に童を思って趣向したものである。
紫式部が、父とともに越前に出向いて、その帰路に詠んだ歌である。
(注1)延喜式によると、蒲生郡に奥津島(おいつしま)神社がある。
    現在、近江八幡市北津田町にある大島奥津嶋がそれだとすると、当地周辺の洲崎をいうものと考えられる。
(注2)現在地は不明であるが、大中之湖の東北方にある乙女浜かといわれる。「入海」は、入江のことである。
(新潮日本古典集成 「紫式部日記、紫式部集」 参照) → 紫式部ゆかりの地

野洲市観光ナビには、所在地の地図が掲載されている。
近江八幡市の百々神社にも、この歌の歌碑が建立されている。→ 百々神社 紫式部歌碑



紫式部の越前往還の折りの和歌

新潮日本古典集成「紫式部日記 紫式部集」では、「紫式部の越前往還の折り」の和歌として、次のように紹介されている。

 番号  原 文 現 代 語 訳  備 考 
1  近江の海にて、三尾が崎といふ所に、
網引くを見て
  白髭神社
紫式部歌碑 
 
三尾の海に 網引く民の てまもなく
立ち居につけて 都恋しも
三尾が崎で網を引く漁民が、
手を休めるひまもなく、
立ったりしゃがんだりして
働いているのを見るにつけて、都が恋しい。
2  また、磯の浜に、鶴の声々に鳴くを    
磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く
なが思ひ出づる 人やたれぞも
磯の浜のものかげで、
私と同じようにせつなさそうに鶴が鳴いている。
一体お前の思い出しているのは誰なのか。
 
3   夕立しぬべしとて、
空の曇りてひらめくに 
   
かきくもり 夕立つ波の あらければ
浮きたる舟ぞ しづ心なき 
空一面が暗くなり、夕立を呼ぶ波が荒いので、
その波に浮いている舟は不安なことだ。 
 
4   塩津山といふ道のいとしげきを、
賤(しず)の男(を)の
あやしきさまどもして、
「なほからき道なりや」といふを聞きて 
   
知りぬらむ ゆききにならす 塩津山
よにふる道は からきものぞと 
お前たちもわかったでしょう。
いつも往き来して歩き馴れている塩津山も、
世渡りの道としてはつらいものだということが。 
 
5   みづうみに、おいつ島といふ洲崎に向ひて、
わらはべの浦といふ入海のをかしきを、
口ずさみに 
  紫式部歌碑
(野洲市あやめ浜)


百々神社
紫式部歌碑
 
おいつ島 島守る神や いさむらむ
波も騒がぬ わらはべの浦 
おいつ島を守っている神様が、
静かにするよういさめたためだろうか、
わらわべの浦は波も立たずきれいだことよ


TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)