安楽寿院は、京都市伏見区竹田中内畑町にある真言宗智山派の寺院である。
保延3年(1137)鳥羽離宮の東殿を寺に改めたことに始まる。
開基は鳥羽上皇で、上皇念持仏である卍阿弥陀(まんじあみだ)仏を本尊とし、覚法法親王を導師として落慶した。
保延5年(1139)本御塔(ほんみとう)と呼ばれる三重塔が建立され、続いて九躰(くたい)阿弥陀堂、焔魔堂、不動堂等が建てられた。
安楽寿院には日本各地から荘園が寄進され、これらは安楽寿院領として八条院(鳥羽天皇と美福門院の娘)領の主要な一部となり、のちに大覚寺統の経済的な基盤となった。
保元元年(1156)に鳥羽法皇(上皇)が安楽寿院御所で没すると、遺骨は本御塔に葬られた。
鳥羽天皇安楽寿院陵はそのあとである。
上皇没後の保元2年(1157)頃、皇后美福門院のために新御塔(しんみとう)が建立されたが、美福門院は本人の希望で高野山に葬られた。→ 美福門院陵
そのため、長寛元年(1163)には、鳥羽天皇の皇子であった近衛天皇が新御塔に改葬された。
近衛天皇安楽寿院南陵がそれであり、現在の多宝塔は慶長11年(1606)豊臣秀頼により、片桐且元を普請奉行として再興されたものである。
境内は京都市史跡に指定され、平安時代の三尊石仏、鎌倉時代の石造五輪塔(重要文化財)、冠石が現存し、
孔雀明王画像、阿弥陀如来聖衆来迎図、普賢菩薩画像(いずれも鎌倉時代、重要文化財)等を所蔵している。
当院は、鳥羽伏見の戦いでは官軍(薩摩軍)の本営となって戦火を被った。
近鉄京都線、京都市営地下鉄竹田駅下車、徒歩5分。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期