大納言塚

大納言塚は、奈良県大和郡山市にある豊臣秀長の墓所である。
昭和50年に大和郡山市指定文化財(史跡)となっている。
豊臣秀長(1540-1591)は、豊臣秀吉の母 なか(1513-1592)と再婚した父 筑阿弥(ちくあみ 生没年不詳)との間に生まれた。秀吉の異父弟で、兄秀吉とともに戦国武将として活躍した。
天正13年(1585)には、和泉、紀伊、大和に及ぶ100万石の所領を有し、郡山城主となった。
城下では、「箱本(はこもと)」制度という独特の町方自治を行い、商工業の育成につとめ、今日の郡山の基礎を築いた。
天正19年(1591)1月22日、大和大納言豊臣秀長が、郡山城内で没すると当地に葬られた。
当初は、豊臣秀吉が菩提寺 大光院を建立して、院主に京都大徳寺の古渓(こけい)和尚を当てて墓地の管理と菩提を弔った。
豊臣家滅亡後、大光院は藤堂高虎によって大徳寺の塔頭として京都に移築され、秀長の位牌、墓所は東光寺(のちの春岳院)に託された。
その後墓所は荒廃したため、新中町の春岳院の僧 栄隆(えいりゅう)、訓祥(くんしょう)や町の人々の努力により、安永6年(1777)に現在の五輪塔が建立された。
五輪塔は高さ約2mで、地輪前面には、豊臣秀長の法名「大光院殿 前亜相春岳 紹栄居士」、
また裏面には、「春岳院現住法印訓祥、郡山内町中建立之」と刻されている。
墓所前には、「お願いの砂箱」があり、名前と願い事を唱えて、三回砂を通すと、願い事が叶うという。
近鉄橿原線近鉄郡山駅下車、徒歩約10分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)