華岡青洲と妻加恵ゆかりの地
華岡青洲とその妻加恵ゆかりの地を紹介します。
青洲の里 春林軒は、和歌山県紀の川市にある。
青洲の里は、江戸時代の外科医 華岡青洲(1760年-1835年)の居住地に紀の川市(旧那賀町)が作った公園で、春林軒とフラワーヒルミュージアムがある。
春林軒は、「医聖」と呼ばれた華岡青洲の住宅兼病院、医学塾であった建物群である。
主屋、門下生部屋、入院患者のための病室などが復元されている。
フラワーヒルミュージアム内の展示室では、青洲と門弟たちが残した資料を展示している。
邸宅跡は、紀の川市の史跡に指定され、主屋は同市の文化財に指定されている。
JR和歌山線西笠田駅又は名手駅下車、徒歩20分。道の駅青洲の里の無料駐車場がある。
旧名手宿本陣は、和歌山県紀の川市にある国史跡である。
名手宿の本陣をつとめた妹背家は、中世以来紀伊八庄司(しょうじ)のひとつにあげられた名家で、当時名手荘及び丹生谷を領した土豪であった。
元和5年(1619年)徳川頼宜が紀伊国に封じられた後、在地の由緒ある家筋のものを地士として処遇し、妹背家は地士頭(じしがしら)の扱いを受けた。
寛永16年(1639年)からは名手組の大庄屋になり、世襲した。
住宅は名手市場村にあり大和街道沿いに面していたので、参勤交代や鷹狩の折りに、藩主がこの家に宿泊するようになり、以降本陣と呼ばれた。
住宅の敷地は、大和街道に沿って間口40m、奥行き70mで、約2800㎡の広さである。
敷地内の主屋、米蔵、南倉は、旧名手本陣妹背家住宅として、国指定の重要文化財となっている。
主屋は、江戸時代初期の建築であったが、正徳4年(1714年)の火災で焼失し、享保3年(1718年)に再建された。
妹尾家は、華岡青洲の妻 加恵の実家であり、屋敷の北には江戸時代伊都郡代官の建物があった。
JR和歌山線名手駅下車、徒歩5分。本陣東側に来訪者用の駐車場がある。
華岡青洲の墓は、和歌山県紀の川市西野山の菖蒲池に面した華岡家の墓地にある。
墓地入り口には、江戸末期の儒学者 仁井田好古撰書による墓碑銘が建てられている。
華岡青洲の墓石は、頂上に笠石を置いたもので、次のように刻されている。
(正面) 天聴院聖哲直幸居士
(東側面)華岡随賢名震字伯号青洲先生
(西側面)天保六年乙未十月二十日歿得生七十有六
青洲の妻「加恵」の墓は、そのすぐ奥に建てられており、「蓮光院法屋妙薫大姉」と刻まれている。
有吉佐和子は小説「華岡青洲の妻」で、加恵が麻酔薬通仙散を初めて服用して、視力を失いながらも、夫青洲の世界初の全身麻酔手術成功に貢献した様子を描いている。
垣内池 華岡青洲歌碑は、和歌山県紀の川市那賀町江川中にある。
垣内池の南東池畔に建てられており、医聖華岡青洲の自作自筆のものである。
歌碑には、次のように刻されている。
水みたば心をこめて田植へせよ 池の昔を思ひわすれず 華岡青洲震
文化六丁巳年(1809)
垣内池は、華岡青洲(1760-1835)が農業に従事する人々が水不足で悩んでいる姿を見て、私財を投じて作った広さ約3000坪のため池である。
西塔は、和歌山県高野山の壇上伽藍西北にある。
承和元年(834年)に弘法大師空海によって記された「知識を勧進して仏塔を造り奉る書」(性霊集)の「毘盧遮那法界体性の塔二基」は、根本大塔と西塔を指すと言われている。
金堂の東西後方に毘盧遮那法界体性塔(びるしゃなほっかいたいしょうとう)二基が配置される形で、壇上伽藍が構想された。
そして弘法大師入定後、仁和2年(886年)に第二世真然大徳が光孝天皇の命を受けて、西塔が建立された。
現在の建物は、五度目の再建で、天保5年(1834年)に建立された。
昭和52年7月14日に国史跡に指定された。
現在の西塔は、高さ九丈(27.27m)で、下層を柱間五間の方形、上層を円形の平面として、上下層ともに四角の屋根を掛けた二重の塔で、頂部には擬宝珠高欄と相輪を載せ、相輪上部と上層屋根の四隅を宝鎖(ほうさ)で繋いでいる。
このような形式の塔を「大塔」と呼んでいる。根本大塔も大塔形式であるが、昭和12年(1937年)に鉄筋コンクリート造りで再建されている。
木造の大塔は、西塔の他に根来寺の大塔が現存するのみである。
大塔形式を小規模にした建物が「多宝塔(たほうとう)」と考えられている。
大塔、多宝塔共に真言宗独特の建物形式であるが、多宝塔は大塔と異なり全国に多数の残存例がある。
大規模のため資金や部材、労力が膨大にかかる大塔に比べ、高い技術が必要なものの比較的手軽に建てられる多宝塔が、大塔に代わり普及したと考えられている。
柱は、外陣に20本、内陣に12本、中心に4本合計36本に中心柱を加えて金剛界37尊を象徴している。
本尊は、金剛界大日と胎蔵界四仏(開敷華王(かいふけおう)如来、宝幢(ほうどう)如来、天鼓雷音(てんくらいいん)如来、無量壽如来)の五仏が安置されており、これにより「金胎両部不二」の教義が示されている。
来迎壁背面には、一対の迦陵頻伽(がりょうびんが 上半身が人、下半身が鳥の想像上の生き物)と蓮池が描かれており、阿弥陀の浄土を表わしていると考えられる。
南紀徳川史によると、天保4年12月華岡隨賢(青洲)は、西塔前の石燈籠2基と燈油料として金50両を正智院取次で寄附している。
西塔前の石燈籠には、正智院第40世 良應とその兄である華岡隨賢の名前が刻まれている。
南海高野線高野山駅から南海りんかんバスで「金堂前」下車、徒歩10分。中門前に駐車場がある。
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期