妙法寺

妙法寺は、大阪市東成区にある真言宗の寺院である。
昭和24年(1949)に「契沖史蹟 妙法寺境内」として、大阪府の史蹟に指定されている。
契沖(1640-1701)は、江戸時代前期の古典学者、歌人、僧侶である。
寛永17年(1640)、尼崎藩士下川元全(もとたけ)の三男として生まれた。→ 契沖生誕の比定地
幼少時、父母から「実語経」などを学び、5歳で母の教えた「百人一首」を暗記したという。
11歳で妙法寺の丯定(かいじょう)の弟子となった。
13歳から高野山の東室院快賢のもとで修業し、23歳で大坂の曼陀羅院の住職となり、24歳で阿闍梨となった。
そのころから、下河辺長流を知り古典研究を始め、各地で寄寓して和漢の書を読破した。
延宝6年(1678)39歳で師の命により、妙法寺住職となり、51歳ごろから62歳の死去までは、創設した高津円珠庵(えんじゅあん)で隠棲して著述に専念した。
契沖は、水戸光圀から依頼され「万葉集」の全注釈書「万葉代匠記」を著し、歴史的仮名遣いを発見、体系化した「和字正濫鈔(しょうらんしょう)」も著している。
また、和歌については、新古今調で写実的な歌を詠み、「契沖和歌延宝集」「漫吟集」などに6000首以上収められている。
元禄14年(1701)1月25日没。円珠庵と妙法寺に墓所があり、高野山奥の院には供養塔が建てられている。
当地の契沖墓所は、契沖没後参百年記念に整備されたもので、宝篋印塔の契沖阿闍梨の墓の隣には師の丯定の無縫塔がある。
大阪メトロ今里駅から徒歩3分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)