石堂地蔵(苅萱地蔵)は、福岡市博多区千代3丁目にある。
御笠川の下流、石堂川にかかる石堂橋と石堂大橋の中間地点、大学通り入口に堂が建てられている。
堂の横には、「石堂地蔵遺跡」と書かれた石碑があり、堂内には両手で宝珠を持つ地蔵が祀られ、「石堂地蔵」とも「子授け地蔵」ともいわれている。
崇徳天皇の時代(1123-1141)、博多の守護職であった加藤左衛門尉繁昌(さえものじょうしげまさ)は、大宰府を守る苅萱の関守も兼ねていた。
40歳を過ぎても世継ぎができなかった繁昌は、香椎宮に参籠し、子授け祈願をしたところ、満願の暁に白髪の老人が枕もとに現れ、
「箱崎の松原の西の橋ぎわ、石堂口の川のほとりに、玉のように丸い石がある。これを妻に与えよ。」 と告げた。
加藤繁昌が石堂口に行ってみると、輝く温石があり、妻に与えたところ、間もなく妻は身ごもった。
翌長承元年(1132)正月24日に男児が誕生し、霊石を授かった地に因んで、石堂丸と名付けられた。
成長した石堂丸は加藤左衛門尉繁氏と名乗り、父の跡を継いで苅萱の関守を勤め、後に出家して高野山にこもり「苅萱道心」と呼ばれた。
高野聖が全国に広めた「苅萱道心石堂丸」の悲話の起点として知られている。
この悲話をもとに、享保20年(1735)には大坂で時代物浄瑠璃「苅萱桑門筑紫のいえづと」が上演された。
福岡市営地下鉄千代県庁口下車、徒歩10分。→ 苅萱道心、石童丸、石堂丸ゆかりの地