上賀茂神社

上賀茂神社は京都市北区にある神社で、正式名は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社という。
下鴨神社とともに賀茂社と総称し、当社は上社、下鴨神社は下社と呼ぶ。
祭神は、賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)である。
「山城国風土記」によると、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)は、日向国に降臨し、神倭石余比古(かむやまといわれひこ神武天皇)を先導して大和国葛城に至り、
その後山城国岡田の賀茂(現、木津川市)を経て、加茂川上流の久我国の北山基(きたのやまもと)に鎮座したという。
賀茂建角身命の娘、玉依媛命(たまよりひめのみこと)が石川の瀬見の小川で川遊びをし、流れてきた丹塗りの矢を持ち帰って床に挿しておいたところ、男子が生まれた。
成人した子に、賀茂建角身命が「汝の父と思う人に酒を飲ましめよ」と言ったところ、天に向かって祭りをして昇天したので、賀茂別雷神と名付けたとされる。
かつてこの地に勢力のあった賀茂県主(かもあがたぬし)家の奉祭する県神社、県主神社として農耕神を祀ったと考えられており、平安遷都の時に桓武天皇が行幸し、以来、王城鎮護の神とされた。
弘仁元年(810年)に嵯峨天皇が賀茂斎院の制をもうけ、皇女の有智子内親王を斎王として以降、約400年間斎王が建てられた。
境内23万坪(76万㎡)には、檜皮葺の社殿が建ち並び、文久3年(1863年)に建てられた本殿と権殿は、「流造(ながれづくり)」と呼ばれる神社建築様式の代表建造物で、国宝に指定されている。
細殿の前にある一対の立砂(たてずな)は、祭神が最初に降臨した本殿の北北西2kmにある神山に因んだもので一種の神籬(ひもろぎ)(神様が降りる憑代(よりしろ))である。
鬼門、裏鬼門に砂を撒き清める風習は、この立砂の風習が起源で「清めのお砂」の始まりとされる。

朱塗りの楼門の一帯には、御手洗川(みたらしがわ)と御物忌川(おものいがわ)が流れ、この2本が合流する「ならの小川」は、
小倉百人一首に 「風そよぐ ならの小川の夕暮は みそぎぞ夏の しるしなりける」 (藤原家隆)と詠まれ、歌碑が建てられている。
源氏物語作者の紫式部が、第一摂社の片山御子神社に参詣した際に詠んだ和歌が新古今和歌集に収められており、紫式部歌碑がある。
5月の競馬会(くらべうま)や、葵祭、9月9日の烏相撲などの神事は、京都の風物詩となっている。
平成6年(1994年)には、境内全域が世界文化遺産に登録された。
京都市内主要ターミナルから市バスで上賀茂神社前下車すぐ。参拝者用の有料駐車場がある。



TOP PAGE  観光カレンダー