高山神社

高山神社は、三重県津市にある。
社名は津市発展の礎を築いた藤堂高虎の諡号「寒松院殿道賢前伊州羽林高山(こうざん)権大僧都」に由来し、市民からは「高山(こうざん)さん」と呼ばれている。
主な祭神は、藤堂高虎公、木花佐久夜毘売命、大物主命、建速須佐之男命、大山祇命である。
藩主ゆかりの兜を津城内に祀ったのがはじまりで、明治10年(1877)に一般の人も参拝できるよう津公園内に社殿を建立した。
明治36年、津城本丸に遷座したが、戦災で堂宇を焼失し、昭和22年に復興された後、昭和44年現在の内堀埋立地に社殿を遷座した。
人形師 安本亀八(光政)制作の絵馬が奉納されている。

藤堂高虎(とうどうたかとら)(1556-1630)は、江戸初期の外様大名で、伊勢津藩祖である。
父の虎高は、近江国の郷士 三井氏の次男で、犬上郡藤堂村(現在の滋賀県甲良町)の藤堂氏を継いだ。
高虎は初め与吉(よきち)と称し、浅井氏、木下(豊臣)秀長に属して、与右衛門となった。
容貌偉大で、身長6尺3寸(190cm)といわれている。
天正13年(1585)紀州一揆鎮圧の功で一万石となり、天正15年(1587)島津制圧の功で2万石に加増され、紀州粉河(和歌山県紀の川市粉河)領主の大名となった。→ 猿岡城址
文禄4年(1595)秀長の養子 秀保(秀俊)が変死して秀長家が取り潰しとなって、藤堂高虎は高野山に隠遁するが、豊臣秀吉の懇請により、高野山から戻り、伊予宇和島7万石の藩主となった。
関ヶ原の戦いでは徳川家康に味方して今治城主となり、慶長13年(1608)初代津藩主(20万石)となった。→ 津城跡
最終的に32万3950石の大名となり、津藩は明治維新まで改易されずに260年間続いた。
藤堂高虎が築城の名手として関わった城は20余りにのぼり、その築城術は秀吉からも家康からも高い評価を受けた。
高虎の城づくりは、高い石垣と広い内堀で、平城でも堅い防御とし、同時に住みやすい城下町を整備したまちづくりの名人としても知られている。
津城跡には、藤堂高虎公像が建てられている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)