久々知須佐男神社

久々知須佐男(くくちすさのお)神社は、兵庫県尼崎市久々知にある。
当神社は、天徳元年(957)源満仲の勧請で、須佐男命(牛頭天王)、諏訪大明神、末社愛宕大権現、八幡大明神を奉祀した。
江戸時代は久々知妙見と呼ばれ、大阪の能勢妙見と並ぶ霊場として大いに栄え、東隣の広済寺はその神宮寺であった。
明治初年の神仏分離政策により、妙見祠のみ転出し、須佐男神社と改称した。
境内には、源満仲公が摂津国守に赴任するとき、多田(現在の川西市)に向かって矢を射るのに足をかけたという「矢文石」がある。
放った矢は、池田五月山から戊亥(西北)の方向の谷陰に落ち、満仲が矢の飛んだ先を訪ねたところ、頭が九つの大蛇に当たっており、早速大蛇の首を切り九頭の明神として祀った。
大蛇の血の引いた跡が、多くの田のようになっていたので、その地を多田と名付け、矢を問いながら来たところから矢頭という地名もつけられた。
JR東西線塚口駅下車、徒歩10分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)