龍安寺は、京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
山号は、大雲山。本尊は釈迦如来で、平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録された。
もと徳大寺家の別荘であったが、宝徳2年(1450年)に細川勝元が、妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を招いて、禅院としたものである。
玄承は、その師 日峰宗舜(にっぽうそうしゅん)を開山として、自らは創建開山となった。
応仁の乱で焼失したが、明応8年(1499年)に細川政元が再興し、最盛時には塔頭23を数えた。→ 龍興寺
その後、寛政9年(1797年)に火災に遭い、現在の姿となっている。
方丈庭園(国の史跡及び特別名勝)は、室町時代末期の作と伝えられ、枯山水式石庭の代表作である。
東西25m、南北10mの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配置して、一木一草も使わず象徴的に自然を映し出している。
あたかも渓流を虎が子を連れて渡っているようにも見えることから、「虎の子渡し」とも呼ばれる。
方丈の北には、茶室蔵六庵(ぞうろくあん)があり、徳川光圀寄進の「吾唯足知(われただたるをしる)」と刻まれた石造りの手水鉢がある。
方丈南側の塔頭大珠院に真田幸村の墓がある。幸村の女婿石川光吉が、大珠院を再興した縁によるものである。
山門北側の鏡容池(きょうようち)は、平安時代に円融天皇の御願寺としてこの地に建てられた円融寺の園地といわれ、その後藤原実能(さねよし)が山荘を営んでいた場所で、鏡容池を含む龍安寺庭園(38,400㎡)が名勝に指定されている。
龍安寺背後の山には、一条、後朱雀、後三条天皇等の陵があり、龍安寺七陵と呼ばれる。
平成30年(2018年)に、123年前に流失した17世紀初めの芭蕉図襖絵が、龍安寺に買い戻された。
この芭蕉図は、金地にバショウを描いたもので、狩野派または海北派の作と言われる。
京都市バス龍安寺前下車すぐ。参拝者用の駐車場がある。