三渓園

三渓園は、横浜市中区にある国指定名勝である。
横浜の生糸商人として財をなした原善三郎の養嗣子 原富太郎(雅号 三渓)が、三之谷に造った17万5千㎡の日本庭園である。
原三渓は、みずからも書画をよくし、横浜出身の岡倉天心と親しく、天心の弟子 下村観山、小林古径、安田靫彦(ゆきひこ)らを寄宿させて、三渓園グループという画壇をつくった。
三渓園の土地は、もともと原善三郎が購入したものであったが、明治32年(1899)原三渓が野毛山からここに居を移すと、広大な土地に池を掘り、造園をして建築物を集めた。
明治39年(1906)に一般に公開された外苑と、三渓が私庭としていた内苑の二つの庭園からなり、京都や鎌倉などから集められた17棟の歴史的建造物と四季折々の自然とが調和した景観が見どころとなっている。
学術上、芸術上、そして鑑賞上優れていることから、平成19年(2007)に国の名勝に指定されている。

外苑には、旧燈明寺三重塔、横笛庵、旧東慶寺仏殿、旧矢箆原(やのはら)家住宅などがある。
横笛庵は、奈良法華寺からの移築といわれ、横笛が滝口入道から送られた恋文をもって作ったといわれる横笛の像が安置されていた。(写真が掲示されているが、像は現存しない)
内苑には、臨春閣、旧天瑞寺寿塔覆堂、月華殿、天授院、聴秋閣、春草廬(いずれも重要文化財)などがある。
臨春閣は、慶安2年(1549)紀州徳川家初代藩主 徳川頼宣が、和歌山の紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造の別荘「巌出(いわで)御殿」を移築したものである。
聴秋閣(ちょうしゅうかく)は、徳川幕府三代将軍 徳川家光が、将軍となるにあたり京都に出向いた際、二条城の中に建てられ、のちに乳母の春日局に与えられた建物である。→ 春日局供養塔
三つの屋根を組み合わせた形状から移築前は三笠閣(みかさかく)という名称であったが、原三渓はこれを聴秋閣と改めた。
平成元年(1989)に大江宏の設計で建設された三渓記念館には、三渓の業績や美術品が展示されている。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)