摂津尼崎 青山家供養塔

摂津尼崎 青山家供養塔は、和歌山県高野山奥の院33町石北東にある。
豊臣家墓所水向地蔵の中間に位置している。
青山家は、尼崎藩の後、飯山宮津藩を経て、美濃八幡(郡上)藩で明治維新を迎えたことから、奥の院の案内図では、美濃八幡青山家供養塔と表示されている。
史跡金剛峯寺境内(奥院地区)大名墓総合調査報告書によると、当地墓所には、大型五輪塔1基、小型五輪塔3基、櫛型墓標1基が建立されている。
他の墓所では、周囲に四十九院柱が建てられているが、当地の現況は横に倒して積み重ねて玉垣として使われている。
中央の五輪塔は、掛川藩尼崎藩主 青山幸成供養塔で、地輪には次のように刻されている。
攝刕尼崎城主靑山大蔵少輔
源朝臣幸成頓證菩提也
     梅窓院殿
     前大府
(梵字)爲
     香譽浄薫
     大禪定門
施主孝子靑山大膳亮幸利
             造之
寛永廿癸未年二月十六日

青山氏の祖は、藤原北家花山院流といわれ、花山院師賢(もろかた)の曽孫師重が上野国吾妻郡青山郷(現 群馬県中之条町)に居住し、青山氏を称したのに始まる。
宗家青山氏は、江戸時代篠山藩を領した。
八幡青山家の家祖は、老中青山忠成の四男 青山幸成(よしなり)(1586-1643)である。
寛永10年遠江掛川藩主となり、寛永12年摂津尼崎5万石に転封となった。
寛永20年58歳で亡くなり、家督は長男の幸利が継いだ。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)