積善院 凖提堂

積善院 凖提堂は、京都市左京区にある。
積善院は、聖護院門跡(本山修験宗の総本山)の門跡を代行することもあった一院家で、創建は鎌倉時代に遡るとされ、昔は「栴ノ坊(なぎのぼう)」と称した。
明治の初め頃に凖提堂と合併され、積善院凖提堂(しゃくぜんいん/せきぜんいん じゅんていどう)と称するようになった。
本堂には、寛政年間(1789~1801)光格天皇の勅願により、その皇子である聖護院宮 盈仁(えいにん)法親王の開眼となる凖提堂の本尊 凖提観音像と、積善院の本尊 不動明王像が安置されている。
不動明王像は、截金(きりがね)文様の美しい立像(鎌倉時代初期の作)で、重要文化財に指定されている。
本堂西側には、保元の乱(1156)に敗れ、讃岐の国に配流されて同地で亡くなった崇徳上皇のたたりを恐れて作られた石仏の崇徳院地蔵(別名 人食い地蔵)の小堂がある。
毎年2月23日には五大力尊法要が行われる。



浄瑠璃 「近頃河原の達引」 お俊伝兵衛恋情塚

境内には、浄瑠璃「近頃河原の達引」にちなんだお俊伝兵衛恋情塚がある。
昭和27年(1952)に義太夫節の名人 豊竹山城少掾や歌舞伎役者の中村鴈治郎、片岡仁左衛門らが発起人となって建立されたものである。
お俊伝兵衛恋情塚の石碑には、「近頃河原の達引」堀川猿廻しの段の最期の一節が刻まれている。
「(詞もこの世で聞き納め、心の内の暇乞ひ 明日の噂と形振り(なりふり)を)
やつす、姿の女夫連れ、名を絵草紙に聖護院、森をあてどに辿り行く」

「近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)」
元禄16年(1703)のお俊と米屋庄兵衛の四条河原の心中、あるいは元文3年(1738)井筒屋伝兵衛と遊女おしゅんの聖護院の森での心中が元になったとされている。
これに四条河原で起きた刃傷沙汰の喧嘩、親孝行を表彰された堀川の猿廻しの話題をからめて脚色した、上中下三巻本の世話物である。→ 多宝山 実報寺
作者については、為川宗輔、筒井判二、奈河七五三助の合作とも、中村重助とも言われているが、詳細は不明である。
鈴木多美氏は、外題について、現在は「ちかごろ」を読まれるが、昔は「ちかいころ」と読み、
二つの心中の内、元禄年間でなく元文年間の「近い頃」の心中話だと言いたかったのではないかとしている。→ 演目ひとくちメモ



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)