滝口寺 (旧往生院三宝寺)

滝口寺(旧往生院三宝寺)は、京都市右京区にある。
法然上人の弟子 念仏房良鎮上人によって創建された往生院は、念仏の道場として栄え、境内地には数々の坊があった。
その後、応仁の乱などの戦乱を経て、祇王寺と三宝寺とが浄土宗の寺として残った。
明治維新の際に廃絶したが、昭和時代初期に三宝寺跡を再興するにあたって、佐々木信綱博士が、高山樗牛の小説「滝口入道」に因んで「滝口寺」と命名した。
本堂には、三宝寺遺跡である滝口入道と横笛の木造が安置されている。
平家物語巻一〇に滝口入道と横笛の悲恋の物語が描かれている。
滝口入道は、平重盛の家来で、名を斎藤時頼といい、建礼門院の雑仕横笛を愛したが、父斎藤茂頼の反対にあい、19歳で嵯峨の往生院で出家した。
これを聞いた横笛は滝口入道の庵室を訪ねたが、入道は面会せずに高野山に移って修行した。横笛も尼となり奈良の法華寺に住んだといわれる。→ 大圓院 横笛の恋塚
山門を入って左側には、新田義貞公首塚碑と勾当内侍供養塔がある。
「太平記」によると、勾当内侍は後醍醐天皇の女官で、新田義貞の寵愛を受け、義貞戦死後京で晒された義貞の首を持ち帰り、その菩提を弔うために往生院のそばに庵を結んで尼になったと伝えられる。
京都バス、京都市バス嵯峨釈迦堂前下車、徒歩15分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)