俳人 阿波野青畝 生家

俳人 阿波野青畝 生家は、奈良県高取町にある。
阿波野青畝(あわのせいほ)(1899-1992)は、父長治、母かねの五男として、明治32年2月10日高取町上子島で生まれた。
本名は、橋本敏雄で、のち阿波野家を継いだ。
畝傍中学在学中から原田浜人(ひんじん)に俳句を学んだ。
その後、高浜虚子に師事して、昭和初頭、水原秋桜子、山口誓子、高野素十とともに、ホトトギスの四Sと称された。
昭和4年(1929)俳誌「かつらぎ」を創刊して、関西俳壇の重鎮として活躍した。
昭和48年(1973)第7回飯田蛇笏賞、平成4年(1992)日本詩歌文学賞を受賞している。
写生俳句の達人と言われ、句集として、万両(1931)、国原(1942)、春の鳶(1952)、紅葉の賀(1962)、甲子園(1972)、不勝簪(ふしょうしん)(1980)などがある。
高取町の資料によると、100に及ぶ阿波野青畝の句碑が全国に建立されているという。
→ 大阪カテドラル聖マリア大聖堂 和歌山県高野山増福院山門前 滋賀県大津市浮御堂
平成4年(1992)12月22日に93歳で亡くなった。墓所は西宮市満池谷墓地・カトリック墓地にあり、ふるさとの高取町 長円寺の橋本家墓地にも分骨されている。

高取町内には、次の句碑が建立されている。

 句碑位置  建立年  俳句  備考
 長円寺 昭和43年 供藷眼耳鼻舌身意も無しと  
高取中学校 昭和44年 葛城の山懐に寝釈迦かな → 知音   平成16年に高取中央公園に移転された
青畝生家 昭和60年 虫の灯に読昂ぶりぬ耳しひ児  
 上子島砂防公園 平成11年 満山のつぼみのまゝの躑躅かな
夢創館 平成12年 飯にせむ梅も亭午となりにけり  
青畝文学館   令和2年 国原や桑のしもとに春の月   




長円寺




TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)