大和三山 香久山

大和三山 香久山は、奈良県橿原市東部にある。
大和三山は、奈良盆地の南部に位置する 香具山(かぐやま)(152.4m)、畝傍山(うねびやま)(199.2m)、耳成山(みみなしやま)(139.7m)の三つの小高い山を総称したものである。
香具山は桜井市の多武峰(とうのみね)から北西に延びた尾根が浸食により切り離され小丘陵として残存したもので、畝傍山と耳成山は盆地から聳えるいわゆる死火山である。
三つの山は古来、有力氏族の祖神など、この地方に住み着いた神々が鎮まる地として神聖視され、その山中や麓に天香山神社、畝火山口坐神社、耳成山口神社などが祀られてきた。
また皇宮造営の好適地ともされ、特に藤原宮の造営に当たっては、東、西、北の三方にそれぞれ香具山、畝傍山、耳成山が位置する立地が、宮都を営む上での重要な条件にされたと考えられている。

香久山は、天の香久山(あめのかぐやま、あまのかぐやま)とも言われ、香具山、賀久山とも称される。
国土地理院の発行する地形図上では「天香久山」、平成17年に国の名勝に指定された際には「香具山」として登録されている。
「天」という言葉はこの山につけられた美称とも考えられるが、大和三山の中で最も神聖視された山で、
「伊予国風土記」逸文では、天から山が二つに分かれて堕ち、一つは伊予の国の「天山(あめやま)」となり、もう一つが大和国の「天加具山」になったとされている。
竜門山地の多武峰から北西に延びる尾根の末端に位置し、おもに堅い斑糲岩(はんれいがん)と花崗岩からなる残丘である。
藤原京の東方を鎮護する神山として、古代人の崇敬を集めた。
古代には国見の地であったと言われており、舒明天皇の国見の万葉歌碑が西の登山口にある。
また持統天皇や柿本人麻呂の歌がよく知られている。

     香具山を詠んだ万葉歌
大和には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 
国見をすれば 国原は 煙(けぶり)立つ立つ
海原(うなばら)は 鴎(かもめ)立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島(あきつしま) 大和の国は
       舒明天皇 (巻一 ー 二)
春過ぎて夏来たるらし白たへの衣干したり天の香具山
       持統天皇 (巻一 ― 二八)
久方の天の香具山このゆふべ霞(かすみ)たなびく春立つらしも
       柿本人麻呂 (巻十 ー 一八一二)

JR桜井線香久山駅下車、徒歩20分。



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)