前田利家と妻まつの宝篋印塔

前田利家と妻まつの宝篋印塔は、和歌山県高野山奥の院にある。
奥の院29町石の南西約20mの参道から約10m北側に建てられている。

前田利家(1538-1599)は、安土桃山時代の武将で、加賀前田家初代当主である。
尾張国荒子城主前田利春の次男(四男)で、幼名は犬千代、元服後に孫四郎と称し、のち又左衛門(またざえもん)と改めた。
天文20年(1551)に織田信長に仕えて武勇を誇り、「槍の又左衛門」と呼ばれた。
天正3年(1575)越前平定後柴田勝家のもとで佐々成政、不破光治とともに府中三人衆と呼ばれた。
天正10年(1582)本能寺の変の後、羽柴秀吉と柴田勝家との対立時には、秀吉側につき加賀金沢城主となった。
豊臣政権下では五大老の一人となり、秀吉の死後は、豊臣秀頼の後見として活躍したが病に冒され、慶長4年(1599)3月3日に大坂城内で死亡した。
墓所は、石川県金沢市の野田山墓地、宝円寺にある。(法名 高徳院殿桃雲浄見大居士) → 加賀藩祖 前田利家公墓所
墓石には、次のように刻されている。
  慶長二二秊己亥
  高徳院殿前亞相
  爲
  桃雲見公大居士菩提
  閏三月初三日

妻まつ(1547-1617)は、尾張国海東郡沖島で、篠原一計の娘として生まれ、父の死後母が再婚したため、母の妹が嫁いでいた、尾張荒子城主前田利昌に養育された。
永禄元年(1558)数え年12歳で前田利家に嫁ぎ、二男九女を産み、前田利家の病死後、まつは出家し、芳春院と号した。
その後、自ら人質となって江戸に行き、14年間を江戸城で過ごし、長男利長の死後金沢に戻り、元和3年に死去した。→ 金沢市にある加賀前田家墓所のまつ(芳春院)の墓
当地の宝篋印塔は、いずれも芳春院が夫の供養のためと自身の逆修のため建立したもので、上部が一部欠損した芳春院の墓石には次のように刻されている。
  慶長四秊 己
  芳春院殿 亥
  爲御逆修
  華(?)胤芳春
  六月十五日

南海高野線高野山駅からバスで奥の院前下車、徒歩10分。バス停西側に路側帯駐車枠がある。→ 加賀前田家石塔
 



TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)