木食応其上人入定窟、木食上人五輪塔は、滋賀県甲賀市飯道山にある。
応其上人(1536-1608)は、近江に生まれ、近江の佐々木氏、大和の越智氏に武士として仕えたが、主家の滅亡後、天正元年(1573)に高野山に登って出家した。
穀物を断って木実果実のみを食したので、木食応其と呼ばれる。
天正13年(1585)、豊臣秀吉の高野山攻撃に当たり、粉河の陣中に出向いて秀吉を説得し、その後、秀吉の信任を得た。高野山の存亡の危機を救い、復興したことから興山上人とも呼ばれる。
徳川家の時代となった後、応其上人は郷里の近江に帰り、飯道山山上の飯道寺で余生を過ごした。
晩年は、自らの死を予感して、石棺を作り、その入定窟で鈴を振って、遷化したと伝えられる。→ 応其上人ゆかりの地
金剛峯寺年譜に次のように記されている。
慶長13年(1608年)十月一日 木食応其上人 江州飯道寺に於て寂、七十二才。歌あり。
あ(梵字のア)だいし世を廻り果てよと行月の
けふの入日の 空にまかせん(梵字のウン)
飯道山の飯道神社から徒歩約10分。麓の飯道神社入口に参拝者用の駐車スペースがあり、階段と山道を歩いて50分。