丹生川上神社下社

丹生川上神社下社は、奈良県吉野郡下市町長谷にある神社で、日本最古の水の神様として知られる。
丹生川上神社は、奈良県吉野郡に鎮座し、現在、上(かみ)、中(なか)、下(しも)の三社に分かれている。
下市町にある丹生川上神社下社は、かつては、丹生大明神、雨師明神とも称していた。
祭神は闇龗神(くらおかみ)である。
闇龗神(闇淤加美神)の出生の由来は次のように言われている。
伊弉冉尊(いざなみのみこと)が火の神である火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)を生み、それが原因で亡くなったが、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は深く嘆き悲しみ、火之迦具土神の首を斬った。
その折、剣を握った手指の間からもれた血から闇龗神(闇淤加美神)が生まれたという。
闇(くら)は、谷を意味しており、「おかみ」は水の神、又は雨雪をつかさどる竜蛇神とされている。
当社は、「人声聞えざる深山に宮柱を立て祭祀せば、天下のために甘雨を降らし霖雨(りんう)を止めむ」との神誨(しんかい)により、白鳳4年(676)に創建された。
天平宝字7年(763)に黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬、晴れ乞いには白馬が献ぜられている。
延長5年(927)の延喜式神名帳では、名神大社二十二社の一社に列せられており、止雨、祈雨の水神として崇敬された。
しかし、応仁の乱以降、朝廷からの奉幣が中止され、戦国騒乱の中で衰微し、所在すら不明となった。
江戸時代に考証の結果、現在の下社が丹生川上神社とされ、明治4年(1871)に官幣大社となった。
その後、上社を丹生川上神社にあてる説、さらに東吉野村の蟻通神社(中社)をあてる説も出され、一社として官幣大社に列した。
拝殿は、文久3年(1863)に当社社人が天誅組に参加したため、討伐の近江彦根藩の放火で焼失し、明治34年(1901)に復元された。
拝殿階段下東側には、後醍醐天皇御製(「こゝはなほ 丹生のやしろにほど近し 祈らば晴れよ 五月雨の空」)石碑がある。
また、多羅葉の木が植えられている。葉の裏に固いもので文字を書くとその部分が黒く浮き上がる。
そのまま上手に乾燥すると20年たっても文字が読めるといわれる。葉に文字を書いたことから、葉書の語源となったとも言われている。
毎年、6月1日には例祭が行われ、拝殿奥から75段の階段を登って本殿に参拝できる。
近鉄吉野線下市口駅からバスで長谷下車すぐ。参拝者用の無料駐車場がある。





TOP PAGE  観光カレンダー
TOP PAGE  观光最佳时期(旅游日历)