天台圓浄宗 大本山 廬山寺は、京都市上京区にある。
天慶元年(938)、比叡山第十八世座主 元三大師良源(がんざんだいしりょうげん)(慈恵大師)が京都の北、船岡山南麓に開いた與願金剛院(よがんこんごういん)に始まる。
寛元3年(1245)法然上人に帰依した住心房覚瑜(じゅうしんぼうかくゆ)が出雲路に廬山寺を開き、南北朝時代にこの二ケ寺を兼務した明導照源(みょうどうしょうげん)上人によって廬山寺が與願金剛院に統合された。
この時から寺名を廬山天台講寺と改め、圓、密、戒、浄の四宗兼学道場となった。
その後、応仁の乱や家事により類焼し、当時の再建勧進には、
「此の地は洛中の叡山、日本の虎渓(中国の江西省の廬山にあった谷の名称)なり、誰かこれを帰敬せざらん」
と記されている。
元亀3年(1571)、織田信長の比叡山焼き討ちにも遭遇するが、正親町天皇の勅命を受けて、現在地(紫式部邸宅址)に移転した。
現在の本堂は、宝永5年(1708)、天明8年(1788)に、世にいう「宝永の大火」、「天明の大火」で相ついで焼失した後、
寛政6年(1794)に光格天皇が仙洞御所の一部を移築し、女院、閑院宮家の下賜をもって改装されたものである。
また当寺は、明治時代初期の廃仏毀釈により廃された御黒戸四箇院(おくろどしかいん)(宮中の仏事をつかさどる四ケ寺、二尊院(にそんいん)、般舟三昧院(はんじゅざんまいいん)、遣迎院(けんげいいん)、廬山寺)の一寺院である。
明治5年9月、太政官布告で総本山延暦寺に附属した。
昭和23年(1948)圓浄宗として元の四宗兼学(円、密、戒、浄)の道場となり、今日に至っている。→ 関連項目 廬山寺 史蹟 御土居
紫式部邸宅址 源氏庭
当地は、紫式部の曾祖父にあたる中納言 藤原兼輔(877-933)から叔父の為頼、父の為時へと伝えられた広い邸宅であった。
それは鴨川の西側の堤防の西に接していたため「堤邸」と呼ばれ、それに因んで兼輔は「堤中納言」の名で知られていた。
紫式部は百年ほど前に兼輔(かねすけ)が建てた「旧い家」で一生の大部分を過ごしたといわれ、この邸宅で藤原宣孝(のぶたか)との結婚生活を送り、一人娘の賢子(かたいこ)(大弐三位(だいにのさんみ))を育てた。
婚姻生活は、約三年で宣孝が病死したために終わったが、この夫との別れをきっかけに「源氏物語」を執筆し始めたとされる。
右大臣の藤原道長が源氏物語の評判を聞きつけ、紫式部を娘の中宮 彰子の女房に推薦した。
紫式部が、女房として宮仕えをしながら全54巻、登場人物500人を超える世界最古の長編恋愛小説を当地で書き上げており、門前には「紫式部邸宅址」の石碑がある。
この邸宅址は、昭和40年(1965)に考古学者角田文衛博士によって考証され、新村出博士揮毫の紫式部邸顕彰碑がある。
本堂南には、白砂と苔及び紫のキキョウを配した「源氏庭」があり、慶光天皇廬山寺陵の前には、彰子が法成寺境内に建立した東北院のものと伝える「雲水ノ井(くもみずのい)跡」がある。
平成7年(1995)には、紫式部 大貮三位 歌碑が建立された。→ 紫式部ゆかりの地
TOP PAGE 観光カレンダー
TOP PAGE 观光最佳时期